お肉の通販物語
藤本なおよのローカーボ(糖質制限食)レシピ:第六回 モモ肉のスパイスチャーシュー
藤本なおよの ローカーボ(糖質制限食)レシピ
第六回
モモ肉のスパイスチャーシュー
甘いものがやめられない
「甘いものがやめられない」「体に悪いとおもっていてもスナック菓子がやめられない」という方の悩みをよくお聞きする機会があります。
以前の私も毎日のように甘い飲み物、甘いお菓子がやめられないというか、それが習慣になってしまっていました。実は甘いもの(糖質)を食べるとすぐに次の甘いもの(糖質)を欲しくなるのは栄養的に起こることなのです。
糖質は体のエネルギーになるのですが、すぐにそのエネルギーがなくなるので、次の糖質をすぐ欲してしまいます。メンタルもイライラしやすかったり、落ち込みやすくなったり、心身共に影響があるのが「糖質過剰摂取」です。
では、どうしたら「甘いもの中毒」をやめられるのか。
不足している栄養素をしっかり補うことが「甘いもの中毒」を卒業するコツです。お肉などのタンパク質をこまめに摂ることで栄養は満たされます。糖質オフだけではなく、高タンパク、高脂質も是非意識してみてください。
お知らせ :
この度、2冊目の本「やせる・若返る・健康になる いいことずくめの水煮缶レシピ」を出版させていただきました!
水煮缶は低糖質、高タンパクな優秀食材。是非7種類の水煮缶80レシピをお楽しみください!
ローカーボ簡単レシピ
料理名:モモ肉のスパイスチャーシュー
ポイント
鳥もも肉のチャーシューは弱火で煮込み、しっとりさせるのがポイントです。お砂糖の代わりにラカントを使うことで、糖質オフになります。
作り置きおかずにも向いていて、密閉容器で4〜5日冷蔵保存ができます。チリパウダーでアクセントのあるチャーシューができます。
材料(2人分)(一人当たり糖質16.5g)
鳥もも肉・・・1枚 約300g(糖質0.1g)
A生姜・・・1かけ(糖質0.4g)
Aにんにく・・・1かけ(糖質1.6g)
A醤油・・・100cc(糖質10g)
A料理酒・・・100cc(糖質16g)
AラカントS(甘味料)・・・大さじ3(糖質0)
Aチリパウダー・・・小さじ1(糖質0)
ごま油・・・大さじ1(糖質0)
ゆで卵・・・適宜
作り方
1 鳥もも肉はフォークで穴を開け、タコ糸で縛る。
2 フライパンにごま油をひき強火にかけ、1に焼き目が付くまで焼く。
3 2にAを加え弱火で15分ほど煮込む。お好みでゆで卵を加える。
4 3を取り出し、タコ糸を切り、食べやすい大きさに切り皿に盛る。
学長からの一言
鶏もも肉のスパイスチャーシューとてもおいしそうですね。
日本人はチャーシューという言葉に弱い!(私だけ?)
一度に作って保存しておけば、忙しいときにはさっと一品追加できていいですね。
藤本さんのおっしゃる通り「甘いもの中毒」から脱却するには、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをしっかりと摂ることが大切です。
そして「甘いもの中毒」は小腸の健康にも最も悪影響を及ぼします。
前回、小腸の健康を保つためには
1)小腸を酷使しないこと
2)血糖値の安定をはかること
3)腸内細菌叢を最適化すること
が大切だと書きました。
1)、2)は同時に考える必要があります。
少ない量でも栄養価の高いもの。消化・吸収の高いものを選ぶ必要があります。
タンパク質はもっとも最初に考えなければなりません。
脂質も見直していく必要があります。
一番良いのは、肉・卵・魚などの動物性タンパク質と脂質をしっかり補えるものです。
小麦のもつ栄養価と牛肉のもつ栄養価を比較してみましょう。
牛肉のタンパク質含有量は小麦の2.3倍もあります。しかも牛肉のタンパク質は動物性であり、アミノ酸スコア100です。
非常に吸収のよいものです。
牛肉にはビタミン・ミネラルも十分に含まれています。ビタミンCなどは補わなければなりませんが。
脂質についても、牧草で育った牛肉や羊肉を選べば、さらに割合は減らせます。
小麦の問題点はなんといっても糖質の含有量です。
また穀物などの糖質の多い食事は、小腸周りの脂を増やしてしまいます。
これは大問題です。
必要なタンパク質を補おうとすると、小麦をお肉の3倍は食べなければなりません。
つまり食事量が3倍以上多く必要になるのです。
小麦のタンパク質が植物性タンパク質であることを考慮すると、実はもっと必要になる可能性もあります。
もちろん肉か小麦か、どちらか一方という食生活を送っている方はほとんどいないと思います。
つまり
「栄養価の高いものを優先的に食べる」という意識が大切です。
それにより
「小腸を酷使しない」ということが小腸の健康につながります。
「食べる量を押さえ」ながら、「必要な栄養素はきちんと摂る」ことが必要ですね。
では
3)腸内細菌叢を最適化すること
についてはどうでしょうか。
実は
2)血糖値の安定をはかること
も密接な関係があるようです。
続きは次回のコラムにて♪
参考文献 :
・Dr.Micheal Ruscio(2018)『HEALTHY GUT HEALTHY YOU-The Personalized Plan to Transform Your Health from the Inside Out』
・江田証 (2018)『小腸を強くすれば病気にならないー今、日本人に忍び寄る「SIBO」から身を守れ!』株式会社インプレス
ご利用いただいた食材

鹿児島産若鶏 学問所チキンモモ肉カット 500g(250gx2)
・抗生物質および合成抗菌剤は不使用です。
・ストレスレスな飼育環境を徹底しています。
・臭みが少なく適度な甘みとコクがあります。
ローカーボ料理研究家 藤本なおよさん
糖質制限食レシピ