糖質制限食&MEC食のためのお肉専門サイト

送料について詳しく見る

九州肉屋.jp 創業1959年

九州産の安心安全なお肉をメインにお手頃価格で小分けしてお届けします
糖質制限食・MEC食実践者が生産方法にもこだわった牛・豚・鶏・羊・鴨のお肉を選別!

お問い合わせ

TEL:097-521-3355

info@butcher.jp

インフレに負けるな!生活応援セール実施中 削って当てようPaypayスクラッチ
 

三島先生糖質制限コラム

第10回 まとめ② おさらい

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第10回コラム
まとめ② おさらい

 まず、「人の体は、水分60%、たんぱく質20%、脂質15%、ビタミン・ミネラル4%、そして、糖質1%からできている」でした。脳の乾燥重量を見ても、「60%が脂質、40%がたんぱく質」でした。
行政が推奨する炭水化物60%の食事は間違いであり、糖質制限こそが人類本来の食事であったのです。江部康二先生の尽力で、いまや一時のブームではなく、コンビニ、スーパー、レストラン、なんと、栄養ドリンク、龍角散までも糖質オフの製品を作っており、社会的なステータスが確立したと思います。

 次に、「理想体重の7.5倍の量の肉・卵を食べる」でした。50㎏の方で375gになります。すると、太っている人もやせている人も適正体重に近づきます。ところが、糖質制限をしているのにやせないという人もいます。よくよく聞いてみると、おやつにせんべいを食べていました。せんべいも糖質です。
「あなたを見れば食べているものがわかる」、なぜなら、「あなたの体は食べたものでできている」からですね。もちろん、「水を飲んでも太る」というのは言い過ぎでも、個人で代謝が異なるので、「やせの大食い」や「100%溜め込む」人も出てきます。
ですから、「江部式糖質制限」(一食あたりの糖質20g以下)を基本に、個々に、自分に合う「糖質制限」を構築していく必要があります。
私は、仕事が終わった後、夜の10時・11時に、一日一回の食事を取ります。内容は、肉400gと〆の卵3個のスープと、少量のモヤシや青菜です。焼酎200mlをお湯割り3杯にして飲みます。ほとんど外食をしないので、87㎏あった体重も、糖質制限を始めて7年、60㎏前後を保っています。2型糖尿病のための治療や服薬も受けていません。
それでも、CGM(随時血糖値測定器)を着けたことで、睡眠時低血糖を起こしていたことが分かりました。眠っている間も、肝臓では糖新生といって糖質が作られていますが、アルコールを摂取することで、肝臓はその分解に回り、糖新生がおろそかになってしまっていたのです。そこで、最近は、あえて、一杯の赤ワインを飲んで少量の糖質を取るようにしています。

 さらに、「水分は、1日2L取りましょう」でした。一時間に一度、コップ八分目程度の水分をちびちび取るのが目安になります。私の場合、日中は、コーヒー、紅茶、ルイボスティーを飲んでいます。1.5L前後になると思います。夜のお酒とスープで合計2Lになる計算です。

 また、「一日、一食でよい」とも言いました。3食は食べすぎというのは、消化・排泄に13時間かかるので、胃腸に負担をかけないためにも、次の食事は13時間後と考えると、一日1食か2食が適正となります。
「食べる順番ダイエット」=栄養失調ですから、やせて当然です。必要以上にやせるのは不健康な明かしですから子供には勧められません。そもそも「糖質の急激な吸収を避けるために野菜から食べましょう」の実際は、「野菜を食べたら、20分、間を空けましょう」
ですから、この食事法は受け入れがたいです。
また、「野菜は一日350g食べましょう」も問題です。野菜を食べるだけでお腹がいっぱいになり、必須栄養素が満たされません。学長の口癖、「肉は効率のよい食事」は正しいのです。

 結論的には、「理想体重の7.5倍の肉と卵を一日2回で食べる」ということになります。成長期で、運動量の多い子供は、さらに、その2倍でも3倍でも食べてかまいません。現に、「三島塾」の生徒は、一枚2,500円もする、九州食肉学問所のオーシャンビーフ・ステーキカット300gをお代わりします。食事代無料、一回6,480円の指導料ですから、家賃を稼ぐために、これからも本を書き、講演に出かけなければなりません。笑

 人類の誕生から100万年、私たちホモサピエンスは20万年、穀物栽培は1万年です。しかも、日本は、わずか50年前、前の東京オリンピック以降、ようやく“豊かな”食事ができるようになったのです。
ライオンの狩猟は3日に一度だそうですが、私たちのご先祖も一日中歩き回って、獲物はウサギ一匹だったこともあるでしょう。途中で、「木の実やしょぼい果実が見つかればラッキー」(江部康二)でした。私の目には、今の甘すぎる改良品種はその残留農薬や化学肥料の面からも猛毒にしか映りません。
一日2食から3食になったのは、戦国時代の“戦さ飯”から、江戸期に灯りをともすようになって生活時間が長くなり、お腹がすくので、「夜鳴きそば」や「屋台のすし」の形で“夜食”をとるようになったからです。

 たしかに、穀物栽培は定住を可能とし、保存が利くので便利です。しかし、そのほとんどが糖質を70%も含んでいます。いまや糖質過剰の食生活なのです。
私は、東北の貧しい山村で育ちました。宮城県は米どころです。しかし、お米は売るものであり食べるものではありませんでした。56人いたクラスに弁当を持って来られない者が数人いました。納豆はよく食べました。水田のあぜで作られた大豆で自家製だからです。卵は貴重品で、病気にでもならないと食べさせてもらえませんでした。

 貧しかった時代の子供は親になり、祖父母になり、自分の子供たちにはおいしいものを腹いっぱい食べさせたいと思いました。甘いものは何よりのご褒美でしたから。
先日、「令和の10連休」で、長男の家族が帰省しました。ひ孫をよろこばせようと、ひい婆ちゃんが用意したものはプリンでした。薬なら、大人と子供では用量が違います。プリンなど、お菓子類にはそういう区別はありません。ひ孫たちは喜んで完食しました。すると、とたんに暴れ出しました。たった一個のプリンでもこのような変化が起きます。
まして、給食の焼きそばパンにいたっては、<パン+麺+ソース>の糖質三重奏です。午後の授業は、先生たちも手がつけられません。それを毎日3食食べてよいはずがありません。

 糖質ばかりではありません。添加物も年に8kgも食べさせられているというデータがあります。フェイスブックに扉は立てられません。海外在住の皆さんから、国内では普通に売られているお菓子や調味料にはヒ素が含まれていて、外国では毒物扱いになっていることを知りました。
欧米の消費者に比べ、日本人の多くは食品に無関心です。政府も企業寄りで、添加物、遺伝子組み換えに“寛容”です。
私たち自身が学び、疑うことで、家族を守り、周囲の人を巻き込み、健康生活を維持する必要があります。
糖質制限食品が売れるとなると、企業はこぞって糖質オフの製品を作ります。危険な食品を買わなければ、企業はやはり安全な食品を作り出すでしょう。

 わが国は、世界有数の長寿国であるといっても、最後の10年は寝たきりという現状があります。二人に一人はがんで死ぬという現実があります。
糖尿病になったら糖質制限ではありません。糖尿病にならないための糖質制限なのです。
というのも、糖尿病は痛くもかゆくもありません。しかし、その先にあるのは、週3回4時間の人工透析(年間600万円の医療費)、さらに、失明、手足の切断、がん、脳梗塞、心筋梗塞だからです。

 私は、まもなく70歳になります。今のところ、毎週、北九州と東京を往復して、妻や次男と「三島塾」の塾生の指導に当たっています。
6月、大阪池田市で、7月、東京・がんコンベンションでの講演もあります。「電気圧力鍋」のレシピ本も執筆中です。

 こうして元気で、おいしく楽しく、生きていられるのは、「江部式糖質制限」と「アドラー心理学」(目的に生きる、できれば他者貢献)のおかげと思っています。

今月のレシピ:「トマトと牛肉のすき焼き」

糖質8.4g(ラカント含まず)

「トマトと牛肉のすき焼き」

 あっという間に最終回となりました。続きは、フェイスブック「子供の糖質制限」グループで、「三島塾」の塾生たちが食べている昼食・夕食を毎日紹介していますので、そちらを参考にしてください。

 さて、最終回を飾るにふさわしいレシピを考えてみました。
リッチに牛肉を使います。皆さんも、誕生日、記念日、給料日、…テスト前日など、ここぞというときの切り札にどうぞ!

 私は、鋳物の「コンロ・なべ」セットをこのために10セット購入しました。笑。月例の保護者会や、ふだんの塾生の食事に使おうと思ったからです。妻は「またか」という顔をしていましたが、ここが肝心です。“勝負飯”です。いつもの鍋、見慣れたお皿ではだめなのです。しかも、アルミのフッ素加工ではなく、鉄分補給のためにも「鉄製」を選んでください。

そして、「口は出さない、行動する」ですよ。夫や子供に向かって、恩着せがましいことを言っては水の泡です。「今日は特別」くらいにさらっと言って出してあげると、さすがの反抗期の子供たちも、心の奥で「がんばらなきゃ」と思うに違いありません。

材料(1人分)

材料

牛肉すき焼き用 250g

トマト 小2個(プチトマト・ミディ、…でも)約200g

※お好みで、豆腐、もやし、青菜、ねぎ、糖質ゼロ麺など

※割り下

糖質ゼロ酒 1カップ・200CC

しょうゆ 大さじ1.5

お好みでラカント 大さじ1.5

卵 2個以上

※塩だけでもおいしいですよ。割り下も卵も使わず、塩のみです。

作り方

1. 「割り下」を作る。 鍋に、「糖質ゼロ酒」を入れて火にかけ、煮立ったら中火で約5~7分、半量になるまで煮詰める。火を止め、しょうゆ、お好みでラカントを加えて溶かす。

2.トマトは洗ってへたを取り、「くし切り」ではなく、「横」半分に切る。 栗原はるみ談「見栄えがいい」と。私もそう思います。

3.鍋に、1の「割り下」適量を入れて火にかけ、トマトを加える。煮立ったら、お好みの野菜、牛肉は広げて入れ、好みの加減に火を通し、溶き卵につけていただく。

4.残った煮汁に「こんにゃく麺」を加え、好みで「溶き卵」や小ねぎなどを合わせる。

学長の一言

昨年の8月から始まった三島先生のコラムも令和元年5月でいよいよ最終回となりました。

今回はおさらいということなので、みなさんじっくり読んでくださいね。

糖質制限食にも大きな動きがありました。
2019年4月に米国糖尿病学会(ADA)が「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」コンセンサスレポートを発表しました。かねてからADAでは糖質制限食を徐々にではありますが、推奨してきておりました。今回はさらに大きく前進して、糖質制限食がエビデンスが最も豊富であり、他の食事法(地中海食、やベジタリアン食)よりもその取り上げ方のボリュームが最大となっています。

こちらについては江部先生のブログ記事もご参考ください。

「ADA「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」 コンセンサス・レポ」

ついでに江部先生の新刊のご案内です。

「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」

ダイエットというと「体重を減らす」ことに心を奪われがちです。でも一番大切なのは「内臓脂肪」を落とすこと。とくに男性では、見た目スリムなのに、脱ぐとお腹がぽっこりという方も多いのではないでしょうか。筋トレやジョギングを頑張ってるのに、ぽっこりお腹で、中性脂肪値が高いという方もいます。内臓脂肪はまた体に悪い影響を及ぼすホルモンをだすこともわかっています。内臓脂肪は糖質制限食であっとゆうまに落ちます。 内臓脂肪が落ちると、体重や見た目はさほど変わずとも、入らなかったズボンがすっと入るになりますよ♪

ご紹介いただいた食材

九州赤身牛モモ・ウデすき焼き・鉄板焼き用切り落とし 250g 冷凍品 すき焼き・鉄板焼きに

九州赤身牛モモ・ウデすき焼き・鉄板焼き用切り落とし

250g 冷凍品 すき焼き・鉄板焼きに

こちらもおすすめ♪

九州牧草牛 牛切り落とし 250g冷凍

九州牧草牛 牛切り落とし 250g冷凍

オーシャンビーフ肩ロース切り落とし500g(250gx2) 冷凍品

オーシャンビーフ肩ロース切り落とし500g(250gx2) 冷凍品

NZ産成長促進目的ホルモン剤フリー放牧牧草牛切り落とし用 500g(250gx2袋) 【冷凍品】

NZ産成長促進目的ホルモン剤フリー放牧牧草牛切り落とし用 500g(250gx2袋) 【冷凍品】

【冷凍】【25402】

第9回 まとめ①糖質制限は、健康に生きるための行動のひとつ

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第9回コラム
まとめ① 糖質制限は、健康に生きるための行動のひとつ

2019年3月開校 三島塾東京校第二教室の様子

 新元号が「令和」に決まりましたね。

 示された6案(英弘、広至、久化、万和、万保)の中では、これが一番良かったかなと私は思っています。

 民間人なら、名前は生まれたときにつけます。しかし、天皇は生きているときは今上(きんじょう)天皇と呼ばれ、亡くなると元号が贈り名になるわけですから、決定には慎重を期すわけです。つまり、世間では思い思いに賛成反対などと言っていますが、個人の好みでどうなるものではないのです。

 まして、「万葉集」から取られたというだけで、その典拠が漢籍にあることも知らずに云々する人たちには、「三国志」「水滸伝」くらいは読んでほしいと思います。この序文は、後漢の張衡の漢詩「帰田賦」(「文選」)に由来するのであり、歌われている花も桜ではなく中国由来の梅です。

 日本文化は、「漢文が父、古文が母」であると私は思っていましたから、今回の世間の反応にはちょっと寂しく思いました。

 さて、私個人の近況といえば、うれしかったのは、三島塾の生徒たちが、国立、私立の医学部、難関の大学、高校、中学にたくさん合格したことです。二人の大学浪人生が出ましたが、関西私立のトップ校合格を蹴っての浪人や、文系から理系に変わってまで挑んだ大学をもう一度受験するための浪人ですから、引き止めませんでした。この一年、「アドラーと糖質制限」をコンセプトに指導してきた効果は十分に発揮できたと自負しています。

 他にも、中学から一貫校の高校に入学を危ぶまれた生徒が無事進学でき、しかも、入試で中位を確保し、国語は一位だったという報告を受けました。

 小学校は不登校だが中学受験をしたいというので、9時から21時まで毎日12時間の指導をした生徒は、偏差値59から70になり、有名中学に合格しました。

 受験生でなくても、不登校、学習障害を抱えた生徒たちが、3ヶ月ほどで軒並み改善しました。主食のない食事に違和感がなくなり、糖質過剰の食生活がいかに心身を蝕んでいたかを実感し、隠れて糖質をとることもなくなったので、集中力がつき、身長が伸び、担任の先生から「何をされたんですか」と質問されるほど目に見える結果が出ました。

 塾の2月3月は入れ替わりの季節です。毎日通塾していた生徒の姿がないので寂しい気もしますが、これまで勉強そのものを拒否してきた高校三年生が、ようやく自分の人生に夢を持ち、その夢を果たすために「大学に行きたいと塾を探したがどこからも断られた」と入塾してきました。「人生のチャレンジは無尽蔵」(アドラー)です。私のやる気に火がつきました。小学一年生から全部やり直しのお手伝いをすることにしました。

 しかし、私も69歳半ばです。床屋さんで髪が黒いですねとほめられても油断はできません。有名人の訃報を聞いては年齢や死因が気になります。

 そこで、ますます「糖質制限」(一食の糖質は20g以内)を徹底するため食材や調味料に気をつけ、肉、卵を理想体重の7.5倍/日(私の場合、60kg×7.5で450g)を心がけています。

 先日、お土産にといただいたキムチをさすが本場ものだけあっておいしいと食べたところ、翌朝、歯がぐらぐらしました。砂糖たっぷりはやはりいけません。若いころは気にならなかったことが、すぐに体の異変となって現れます。

 朝一にプロティンを飲み、コーヒーにはMCTオイルやバターを入れ、一日一食の深夜23時の食事には肉、卵だけでなく魚も意識して食べ、その際、“亜鉛サプリ”の箸を使い、“CGM”(持続血糖測定器:血糖値を2週間連続で測れる)を装着して血糖値のチェックをし、湯船にはマグネシウムを入れています。そして、週1回の“イトオテルミー”の施術も欠かしません。

 「人の行動はすべて、目標によって確定される」(アドラー)のだから、「教育は食育から始まることを世に伝えるという“目標”」のために、「私の毎日の“行動”」は確定されているとつくづく思う今日この頃です。

 次回はいよいよ最終回です。
私の「糖質制限的一日」を大公開します。お楽しみに。

今月のレシピ:「豚しゃぶ」

「豚しゃぶ」

 2019年度卒塾の「花の女子“医”大生」、現役で合格したので、現在、19歳です。その彼女からの報告です。

 「まだ身長が伸びています。この先どうなるのでしょう」

 糖質制限をすると、低身長になるというデマを飛ばした人がいます。でも、私の知る限り、真逆で、このようにすくすく伸びています。こんなエビデンスはどこにも見当たりません。当然です。今見ることのできるデータは炭水化物60%の食事のものであって、糖質制限をした人のものではないからです。今ようやく個人的感想がエビデンスになりつつあるのです。

 その彼女の食事を聞いてみました。

 医大生の一日はとてもハードです。文系の学部の倍近い講義を受けなければなりません。自室に帰っても料理の時間などありません。勉強の続きがあるからです。そこで、彼女が重宝しているのは、「アンデス高原豚のしゃぶしゃぶ」です。来る日も来る日も迷わず夕食は「しゃぶしゃぶ」です。

 というのも、かばんを置いて、お湯を沸かせば、ものの3~4分で夕食にありつけるのですから、しかも、食後の眠気に悩まされることもありません。冷凍庫にはいつもアンデス高原豚のスライスパックが詰まっているので、朝、部屋を出るとき、夕食分を冷蔵庫に入れ替えるだけです。

 さすがの愛弟子、「時短・簡単、でも、おいしい」を継続しています。しかも、“ビタミンB(ブー)群”がたっぷりですから、脳もビュンビュン回ります。成績優秀で二年に進級したそうです。

 というわけで、今回のレシピは、「豚しゃぶ」です。

材料(1人分)

アンデス高原豚しゃぶしゃぶ用スライス1mm(ロース、肩ロース、バラなど)250g
水1000cc
糖質ゼロ酒50cc(塩小さじ1を加えてもよい)
※タレ、薬味として
しょうゆと酢を1:1(酢は、カボスを絞って小分けして冷凍しておくと良い)
お好みで、小ねぎ、春菊、水菜、レタス、柚こしょう、一味など

作り方

1.なべに湯を沸かす

2.沸騰したら糖質ゼロ酒を入れる、少し温度が下がった64度が適温

3.スライス肉をそっと浮かべる

・箸でかき回さない

・赤みが消えたら食べごろ

※ゆで汁でかき玉汁もおすすめ

学長の一言

 三島先生のコラムもいよいよ終わりが近づいてきました。三島先生のご活躍を遠い大分から眺めているといつも「老黄忠」を思い出します。中国では「老いてますます盛んな人」を三国志に登場する老将・黄忠に例えてそう呼びます。これからもますますのご活躍を願っております。

 話は変わりますが、3月末~4月始めにかけては、「お花見バーベキュー」のピークです。当店でもこの2週間ほどはスタッフも総出し、私も妻も連日午前様の状態です。糖質制限食を始める前は、すぐに疲れがでて、「もうこのあたりで注文うけるのやめよう」とあたまの中で限界がきていました。

糖質制限食を開始してからは、これがガラリと変わりました。ピークの期間は普段よりもさらに糖質を抑え、ケトーシスの状態です。すると「やれるだけやろう!」というマインドになります。

 しかも疲れにくい。

 糖質制限食は健康にももちろんですが、仕事の業績にもとてもいい影響を与えてくれます。糖質制限食は「簡単に痩せる!」ということでマスコミにとりあげられ、一時ブームになりました。FBの投稿などをみておりますと、「体重がまったく落ちない」とか「太った」とかで一喜一憂している方を多く見受けます。そんな短期的なものよりも、もう少し長い目で糖質制限食を実践してほしいと感じます。

 体重や見た目ではなく「健康である」「体調がてもいい」「集中力がまし、勉強や仕事がはかどる」など本来の糖質制限食の効果を知ってほしいですね。

ご紹介いただいた食材

一定期間抗生物質 完全無投与 アンデス高原豚 豚バラ

一定期間抗生物質 完全無投与 アンデス高原豚 豚バラ 

1000g(250gx4) 冷凍

しゃぶしゃぶ用をご選択ください。

アンデス高原豚(一定期間抗生物質完全無投与) 豚バラカット 10kg(500gx20パック)

業務用10kgならさらにお買い得!

アンデス高原豚(一定期間抗生物質完全無投与) 豚バラカット

10kg(500gx20パック)

こちらもおすすめ♪

大分・大野ファーム 三元交雑豚 バラエティセット 500g【29000】

大分・大野ファーム 三元交雑豚 バラエティセット

500g【29000】

大分・大野ファーム三元交雑豚 豚バラ 500g

大分・大野ファーム三元交雑豚 豚バラ 500g

鹿児島放牧黒豚 豚バラしゃぶしゃぶ用 500g(100gx5シート巻)

鹿児島放牧黒豚 豚バラしゃぶしゃぶ用 500g(100gx5シート巻)

【冷凍】【25402】

第8回 糖質制限効果~どうして糖質制限で成績が伸びるのか

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第8回コラム
糖質制限効果~どうして糖質制限で成績が伸びるのか

いきなり、引用からはじめます。

 「三島先生のご著書に出合い、中3の11月からですが息子の食事を変え、塾を辞めさせて市販の問題集中心の受験勉強をさせました。結果、偏差値10アップ、第一志望校はじめ、全受験校合格!三島先生に感謝してもしきれません‼」(2/20FBグループ「子供の糖質制限」のコメントより)

 一方、「国立2次試験を目前にして、昨夜から鼻炎がひどく、頭痛気分不良で、勉強どころではなくなったよう。食事にも気を付けてきましたが、本人がどこかで糖質とっているのか。」(2/20・FBのメッセージより)

 毎日、何気なく食べているものでも、その選択を間違うと、こんなにも大きな差が出てしまうという好例です。どちらも同じポルシェですがガソリンが悪ければ走りに大きな差が出てしまうのです。

 前置きが長くなりますが、もうひとつ。本当に驚きました。大坂なおみさんがサーシャ・バイヤとのコーチ契約を解消したというニュース(2/13)です。全米・全豪テニスの連続制覇はバイヤのコーチングの賜物と私は思っていたからです。案の定、そのすぐ後に行われたドバイ・デューティフリー・テニス選手権では屈辱の一回戦敗退でした。バイヤの指導にはテニスの技術はもちろん、動きやすい体形を作った「糖質制限」のもう一つの効果、メンタルの維持も含まれているわけで、欲望のままに「カツドンのどか食い」とかしてしまったら、大坂なおみはどうなるのだろうと老“爺”心ながら心配してしまいます。(速報:大坂なおみ、新体制1勝!ジェンキンス新コーチが試合中に助言 BNPパリバ・オープン9日、米カリフォルニア州インディアンウェルズ)女子シングルスで2連覇を狙う第1シードの大坂なおみ(21)=日清食品=は初戦の2回戦でクリスティナ・ムラデノビッチ(25)=フランス=を6-3、6-4で下した。)

 さて、お約束、「糖質制限でなぜ子供の成績が伸びるのか」について書いてみます。

 歴史の暗記も、計算で使う公式も脳が管理しています。その脳は、乾燥重量で脂質とタンパク質が6対4でできています。そして、脳を動かすエネルギーはブドウ糖とよく言われますが、糖質を使うとただでさえ不足がちなビタミン・ミネラルを浪費します。また血糖値の乱高下を引き起こすので、暴力的になったりうつ状態に陥ったりします。脂質から作られるケトン体を使う方が断然効率がいいのです。すなわち、糖質過剰の食生活を慎み、肉、卵をしっかり摂り、腸内環境のために適量の青菜を食べることが大事なのです。

 「本を読みました。」「ユーチューブを見ました。」と入塾していただいて3ヶ月、糖質制限効果で塾生もご家族も見違えるように変化していきます。ほおの線がシュッとしまり、肌はピンク色に輝いてきます。外見が変わると同時に、内面も変化しているはずです。脳は、1ヶ月で40%が入れ替わります。だから、3ヶ月後には別人の脳になっているわけです。性格が穏やかになり、集中して勉強ができるようになるのです。小学生だろうが高校生だろうが年齢に関係ありません。一日も早く糖質制限を始めることをお勧めします。

 糖質制限は難しくありません。肉や卵をしっかり食べていれば問題はないのですが、中には吸収力の弱い方がいて、同じものを食べているのに効果が出ないというケースも見られます。特に、女性は生理があるので、男子以上に鉄分補給が必要になります。食べているのに栄養不足になるのが「新型栄養失調」です。現代の食事はビタミン・ミネラルが不足がちになります。そこでサプリメントも勧めることがあります。塾の机の上には、マルチビタミン&ミネラルや、ビタミンC、Dが常駐しています。そして、食卓にも、亜鉛は「サプリ箸」、マグネシウムは「ぬちまーす(塩)」と徹底しています。

 きちんと糖質制限を実践すると、成績は短期間に面白いほど伸びます。三者面談で、担任から、「どのような勉強をしたのですか」と驚かれることになります。塾をやっておきながら、「塾には行かなくてよい」というわけですが、それでは塾に来る生徒にはどんな指導をしているのかというと、その子供に見合う参考書・問題集をみつくろってあげて、理解度、進度を見るための確認テストをしています。塾生からすると、一緒に学ぶ仲間の姿を見てモチベーションアップになるのでしょう。

 私は、獣医になりたかったのですが、根っからの文系で、物理などちっともわかりません。塾生にしても物理が得意なんていう生徒はそう多くはありません。しかし、物理が得意なら、入試で有利です。だから、嫌いなどといっているわけにはいきません。ネット検索で評判のよい教材を10冊ほど読んでもらいます。参考書・問題集を書いている有名予備校のカリスマ講師が直接指導するのですから、私が教えるよりずっとわかりやすいはずです。笑

 親は、口を出さず、糖質制限食を作り、教材をダンボール6個分くらい買い与えれば、塾や予備校に行かないのに現役で医学部に合格できるわけです。

今月のレシピ:「鶏皮餃子」

鶏皮餃子

糖質制限初期に、鶏皮チップを作るのがはやりました。フライパンに鶏皮を並べ、重しをして、油が飛びはねるのでふたをして、手間隙かけて作ったのに、食べるのはたった数分。対効果が低いので今では作る人もほとんどいません。

 でも、コスパがよく、栄養価の高い鶏皮を放っておく手はありません。時短・簡単、プロが聞いたらあきれるような手抜きなのに、栄養満点、おいしさ抜群の超お勧めオリジナルレシピです。

材料(2人分)

材料

鶏皮(首ではなく、モモやムネの皮)300g
合挽きミンチ250~300g
ネギ 1本
ニンニク、ショウガ お好みの量
塩 小さじ1、コショウ 少々、ゴマ油 少々

※1日のたんぱく質・脂質の必要量は、理想体重の約7.5倍です。50kgなら、50(kg)×7.5(倍)=375gを目安に、肉+卵を食べてください。成長期の子供はこの2倍以上食べても問題ありません。ちなみに、塾生の「豚しゃぶ一食分」の記録は中学2年の女子の800gです。もし植物性たんぱく質で摂ろうとするととんでもない量を食べないといけません。学長の持論の「肉のコスパ」論と合致します。

作り方

1.ネギをみじん切りにする

2.1と合挽きミンチ、調味料全量を混ぜ合わせる

3.2を鶏皮に包み、フライパンに並べ、ふたをする

4.弱火で6分、プチプチいい音がして、透き通った肉汁が流れ出したら、強火にして皮目をパリッとさせて出来上がり

※白菜、キャベツを使わないので、作業量が半減

※付け合せは、レタスを50度洗いして冷蔵庫に入れておいたもの

※三島塾では、オーブン2段でたくさん作ります。食べ盛りですから、お代わり続出。「次はいつ?」とリピーターも続出。

学長の一言

糖質制限食を開始する前の私は、常にイライラして、集中力が続きませんでした。ストレスに弱く、なかなか前向きになれない感じでした。若い時代はそれでもなんとか気合いで、大学受験や就職活動を乗り越えました。ですが、仕事のストレスには耐えきれませんでした。
余りやる気もない、やりたいこともなくふらふら。そんな感じでした。口癖は「きつい、だるい」でした(笑)

糖質制限食に出会ってからは、食後の眠さ、気だるさもなくなりました。睡眠時間は6時間ほどになりましたが、以前よりはぐっすり寝ているようです。夢もまったくみませんし、トイレに起きたり、背中がいたくて起きることもなくなりました。

そしてなによりも、集中力が増しました。

口癖だった「きつい、だるい」をまったく言わなくなったので、妻も驚いています。

子供のころにこの食事に出会っていたらと、ときどき思います。これからの人生を明るく元気に過ごしていきたいものです。

三島先生に出会えたご両親やこれから受験するお子様はほんとうに幸せだなあと感じています。

ご紹介いただいた食材

鹿児島県産若鶏 学問所チキンとりモモ皮 300g真空 【冷凍品】

鹿児島県産若鶏 学問所チキンとりモモ皮 300g真空 【冷凍品】

塩コショウだけの味付けでカリカリに炒めるととてもおいしいです。脂肪分はとても多いです。

・抗生物質および合成抗菌剤は不使用です。

・ストレスレスな飼育環境を徹底しています。

・臭みが少なく適度な甘みとコクがあります。

第7回 糖質制限効果~子供の困った問題の顕著な改善

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第7回コラム
糖質制限効果~子供の困った問題の顕著な改善

 このコラムの草稿は、昨年中に10回分全部を書き上げています。10ヶ月もの間、そのつど書いていると、全体としてまとまりが悪くなることを恐れたからです。もちろん、「折々の歌」(朝日新聞に、28年間毎日連載)の大岡信さんは書き溜めることはしなかったようです。「折々」のコンセプトですからそれはそうでしょう。しかし、このコラムの場合は、糖質制限についての理解を広めるためのものですから、毎回見解が変わることは許されません。根幹がしっかりしていないといけません。そうはいっても、次々と入ってくるトピックを書かないわけにもいきません。前回の大坂なおみさんのことも、ぎりぎりまで出稿を待ったからできたことです。

 今回も、締め切り間際に、某大臣の「子供を生まない方が問題だ」発言が物議をかもしました。マスコミは発言の中から自分たちに都合のよい数行を切り取ってセンセーショナルに報道します。「犬が人をかんでも記事にはしない。人が犬をかんだら記事にする」というのが彼らの本音です。実は、「高齢化や長寿化が問題というよりは、少子化の方が社会経済の活力や社会保障、財政の持続可能性の脅威になる」という趣旨だったのです。

 確かに、女性の社会進出という美名の下、労働力を家庭の主婦に求めた結果、「家庭の崩壊」が起こったわけです。「男は外で仕事、女は家事」という構図が崩れ、子供の育つ環境は悪化の一途をたどっています。「ある保育園では、保育士さんたちは妊娠出産の順番が決められている。」「待機児童55,000人。」「放課後の子供たちの居場所がない。」「お母さんが忙しくて弁当を作れないのでレトルトでしのぐ。」・・・

 数え上げればきりがないこれらの問題は、「子育ては社会の責任」を無視した、利益至上主義の資本主義社会の問題なのです。インフラ整備を怠り、子育てしにくい社会を放置している政治家や行政が、「子供を生めない」社会にしておきながら、「生まない」といったところに問題があるのです。

 余談ですが、羽田空港~東京教室間に使う京急電車では、「ドアを閉めます。ご注意ください。」と言うのでニヤリとしました。北九州では「閉まります」と言うところです。それ以来、北九州に帰るたびに、ドアが勝手に閉まるわけないよねと思うようになりました。

 閑話休題。「子供を生みにくい」、生んでも「育てにくい」、すなわち、生んだ親も生まれた子供も生きにくい世の中なのかなと思うこのごろです。ものがあふれ、見た目は豊かなのに、心も体も蝕まれているギスギスした社会になっているのです。本来、尊敬すべき先生に難癖をつけ、それを動画にとってアップする。妻や子供にDVをして死に至らしめる。

毎日、ニュースに流れるおぞましい出来事は私にしてみれば、現代社会の複合汚染なのです。

 そして、そのもっとも大きな原因は食事にあると思っています。私の子供のころの食事はとても貧しいものでした。毎日毎日、ご飯と味噌汁とお漬物に野菜炒めくらいしか食べた記憶がありません。肉、魚、卵はめったに食卓に上りませんでした。それでもお母さんの手作りの料理を食べていたので、救われていました。昔の子供は、台所、掃除、洗濯、風呂の水汲みなどお手伝いをさせられていました。私は小学4年生から家族6人の夕食を作っていました。しかし、今は、手伝いはしなくてもいいから勉強しなさいの時代です。それで料理も掃除も洗濯もできないまま大人になります。その子供もスーパーの惣菜やコンビニ弁当で育ちます。現代の食事は、化学肥料、農薬、添加物まみれ、そしてビタミン・ミネラル不足の「食べているのに栄養失調」に陥りがちなものばかりです。しかも、人体のわずか1%の構成要素である糖質を60%もとる食生活なのです。だから、子供に限らず大人でも体も心も蝕まれていきます。大人のうつ、子供の学習障害、不登校の問題が、こんなにも多い時代があったでしょうか。

 三島塾には、東大や医学部といった難関大学を目指すものもいれば、不登校の小学生・中学生もいます。同じ部屋で一緒に勉強をしています。長いときは12時間もひたすら勉強します。塾で私の糖質制限食を食べるだけでなく、家庭でも糖質制限を心がけている生徒の集中力は目を見張るものがあります。取材や来客は、一様に驚きます。わずか10畳の同じ部屋で黙々と勉強を続け、来たときと帰るときの姿勢が同じだからです。

 小学2年から5年まで、まったく学校に行かなかった小学6年生が、夏休み明けにやってきました。3ヶ月がんばりましょうと指導が始まりました。そして、3ヶ月、なんと中学受験をしたいと言い出しました。1ヶ月、2ヶ月、本当に子供が改善するのだろうかと疑心暗鬼だったお母さんもびっくりです。

 三島塾のコンセプトは、アドラーの「ほめない、しからない」に、中学男子御三家「麻布、開成、武蔵」の「自調自学」、すなわち、「教えない」に、「江部式糖質制限」です。私の仕事は、カリキュラムを作って教材を渡したり、コピーを取ったり、食事を作ったりするだけで、ときどき質問を受ける程度です。それでも、学習障害が改善し、成績が上がり、スポーツの記録が向上するのですから、不思議ではありませんか。

 子供の問題は多岐にわたるというものの、「あなたの体は食べたものでできている」と同じように、「脳も心も食べたもので左右されている」ことは明白だと思うのです。次回は、三島塾のようすをさらに具体的に書きます。お楽しみに。

今月のレシピ:「アンデス高原豚の角煮」

アンデス高原豚の角煮

実は、最近、左手に「テニスひじ」らしき痛みを感じていました。もちろんテニスどころか私は運動神経ゼロ人間です。また、69歳ですから四十肩でも五十肩でもありません。狭い台所で斜めになって調理をし、重い圧力鍋を左手で使ったことによるものではないかと、イトオテルミーの施術師小笠原正俊氏から指摘されました。それで、台所から冷凍庫を移しスペースを広く使い、圧力鍋を電気圧力鍋に変えたところ顕著な改善を見ました。

今回は、その電気圧力鍋を使った料理をご紹介しましょう。TVショッピングではありませんが、「これ一台で6通りの調理ができる」という優れものです。蒸気の音にハラハラドキドキしながら、時間を計ったり、火加減を変えたり、何かと手がかかる圧力鍋と違い、材料を入れてスイッチを押すだけ、圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理(スロークッカー)、温め直しができるので、料理のバリエーションが増え、軽いので洗うのも楽で、すっかりお気に入りです。

材料

A:アンデス高原豚 皮付きバラ 角切り 500g
B:アンデス高原豚 豚バラ ブロック 250g×4
C:九州産豚 皮付きバラ肉 ブロック 1000g

ねぎの青いところ 1本分

しょうが 一かけをスライスする

しょうゆ 50cc

糖質ゼロ酒 50cc

水 100cc

※お好みで、「八角」などの中華調味料を加えると本格的、でも子供は嫌いです

作り方

1.Aならそのまま、B、Cなら食べやすい大きさに切る

※大きいまま料理して、テーブルで切り分けるのもお勧め

2.1とそれ以外の材料をすべて入れて、角煮のメニューボタンを押す

※15分で煮上がるが、圧力が下がるのに20分くらいかかるので余裕を持って

※時短、簡単、さらに、予約や保温ができ、音、におい、水蒸気も出ない

多めに作り、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間は大丈夫
炒め物など二次利用はもちろん、おつまみ、お弁当にもよく合うので重宝する

※ジューシーポーク、手羽先スープ、ポトフ、カレー、アクアパッツァ、煮魚と試してみたが、「失敗しない」のは大門未知子以上かも

学長の一言

今回のレシピは「アンデス高原豚の皮付き豚バラの角煮」です。ゆで卵もそえれば、タンパク質と脂質はばっちりですね。青梗菜なども添えると栄養バランスがさらに良くなりますね。

また一度作って小分けして冷凍しておけば、忙しいとき温めるだけ。「時短レシピ」ですね。
電気圧力鍋を利用されています。これは便利そうですね。私は「保温調理鍋」を利用しています。 鍋に具材をいれて一度沸騰させます。 それを保温調理器に入れておくだけ。豚が柔らかくなるまで4~5時間は要しますが、この間光熱費がかかりません。お時間のある方にはおススメです(笑)さらに固いスジなんかでも一晩でやわらかくなりますよ~

さて、三島先生のコラムもいよいよ佳境に入ってきました。次回は三島塾の様子をもっとお話いただけるとのこと。とても楽しみです。

ご紹介いただいた食材

A:アンデス高原豚 皮付きバラ 角切り 500g

A:アンデス高原豚 皮付きバラ 角切り 500g
一定期間抗生物質 完全無投与 アンデス高原豚 皮つきバラ角切り(5cmx3cmxバラ厚さ)
約500g 冷凍

B:アンデス高原豚 豚バラ ブロック 250g×4

B:アンデス高原豚 豚バラ ブロック 250g×4
一定期間抗生物質 完全無投与 アンデス高原豚 豚バラ 1000g(250gx4)
1kgブロックとなります。

C:九州産豚 皮付きバラ肉 ブロック 1000g

九州産豚 皮付きバラ肉 ブロック 1000g
九州産 豚皮付バラ肉 ブロック 1000g冷凍品

第6回 糖質制限効果~スポーツの出来る体つくり

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第6回コラム
糖質制限効果~スポーツの出来る体つくり

(三島塾東京校学習風景)

 前回(第5回で)、「仕事(学び)もスポーツも、糖質制限でパフォーマンスが向上する」と書きました。今回は、「なぜスポーツにおいても糖質制限が有効なのか」という話しをします。

 2017年の静岡講演で、中学3年生が、「短距離の記録が伸びました」とうれしそうに報告してくれました。さらに、2018年3月、「県下ナンバー1の高校に合格しました」との報告も受けました。まさに「糖質制限」効果なのです。

 一日のうちに100mと200mの予選、準決勝、決勝を全力で走るのですから、効率のよいエネルギーの使い方と素早い疲労回復の方法が必要なのは言うまでもありません。そして、スタートの飛び出しをうまくやるには、メンタルも鍛えなければなりません。

 糖質中心の食事は、余分な糖質が中性脂肪となって太るので、体が重くなり走るのには適しません。また、糖質を摂ると血糖値が上がります。すると、体がこれは危ないとばかり、インスリンの追加分泌を命令して血糖値を下げにかかります。ちょうどいいところに落ち着けばいいのですが、中には下がりすぎる人がいます。すると、今度は、攻撃ホルモンであるアドレナリンが出て興奮状態を引き起こします。すなわち冷静な状況判断が不可能になります。

 たとえば、スキージャンプの高梨沙羅さんは、勝利を重ねている一方で、オリンピックや世界選手権といった大きな大会では優勝がありません。ここぞというところで実力を出し切れません。寒い中で順番待ちをするので、管理栄養士が体を温めさせようと「おはぎ」など糖質を摂ることを勧めていたそうですが、このことが血糖値の乱高下を起こし、記録へのプレッシャーも加わり、踏み切りのタイミングを狂わせたのではないかと私は思っています。

 糖質の本来の働きは、赤血球のエネルギーですから体重の1%もあれば十分です。つまり、糖質のたくわえは300gしかありません。20分も走れば枯渇してしまう量です。ですから、マラソン選手の場合、素質があり、名コーチに指導を受け、国を代表して走っているのに、30kmを越えたあたりで決まってペースダウンしてしまうのは、いわゆるガス欠状態なのです。一方、脂質は体重の15%ものたくわえがあります。そして1gあたり9kcalと糖質の倍以上のパワーがあります。ですからアスリートこそ脂質エネルギーを使える体にする必要があるのです。

 シドニーオリンピックで金メダルに輝いた高橋尚子さんの場合は違います。指導した名監督小出義雄さんは、高地トレーニングの合宿所での食事を「ステーキ」に指定していたそうです。「中学、高校の指導者が勝ちたいがために、選手に鉄や栄養剤の注射を打たせてる。努力で強くなってるわけじゃないんだ。そういう選手をしっかりした食事を摂らせてまともに走らせるのに、3年かかるよ」と語っています。

 近年では、シスメックスの陸上部の管理栄養士清水聡子さんも「走りなさい、そして、食べなさい」と言っているそうです。ネット上では、部員たちがにこやかに焼肉を食べている写真を見ることができます。

 太るのは炭水化物であり脂質ではないのに、余分な脂肪をつけないためにと“脂質”制限までするので、ケトン体に変わることで効率のよいエネルギーになる“脂質”が不足してパフォーマンスが落ちるのです。

 栄養不良は体のあちこちに変調をきたします。これをFATといいます。「太っている」という意味ではなく、「女性(Female)アスリート(Athlete)Triad(三主徴)」の頭文字で、女性アスリートにみられる主な3つの症状<栄養不良、無月経、骨粗しょう症>を意味します。

 驚いたことに、陸上女子の世界では、「無月経で一人前」なのだそうです。これでは健康のためのスポーツではなく、勝つためだけのスポーツであり、選手はそのための道具になってしまっているのですから本末転倒です。

 現に、2018年10月、福岡でクィーンズ駅伝の予選であるプリンセス駅伝がありました。ワイドショーで大きく取り上げられたので、覚えている方も多いと思いますが、走っている最中に骨折した選手が残り200mを“ひざで走った”のです。

 監督は棄権を指示したのに、現場にうまく伝わらず、本人の「続けたい」という強い意志を尊重して、審判が止めなかったというのです。「あそこで止めたら心の傷が残るだろう」とか、「傷が深くなり今後の選手生命にかかわる」といったさまざまな意見が聞かれました。

 しかし、私はそのどちらでもないと思いました。問題の本質は、「疲労骨折を招くような食事にこそある」と思います。

 同じようなことが、高校スポーツにもあります。選手たちが、どんぶり飯をお代わりする映像がよく流れますが、もとは全国優勝14回の長崎・国見高校サッカー部員がどんぶり飯を食べるシーンにあり、これが全国のスポーツ系の監督の脳裏に焼きついたのかもしれません。肉で体を作るにはお金が足りません。とりあえずご飯で体を作ろうというわけです。

 これについては、大リーグのダルビッシュ有さんも、「寮時代には、ご飯ばかり。もっと肉を食べたかった」とツィートしています。

 以前、福岡県のある進学校のラグビー部の監督が、「疲労骨折は走って治せ」と言ったと、部員の生徒から聞いて驚いたことがあります。このような指導者の栄養学に対する無関心のせいで、栄光の影に故障をして夢を閉ざされた生徒がたくさんいるということを知る必要があります。

 相撲の世界でも、体を大きくするために、「けいこ・めし・ねる」と、大食であることは有名です。その結果、糖尿病になります。横綱が60歳になると、赤い縄を巻いて「還暦土俵入り」で祝うのですが、横綱のうち60歳を越えたのは70人中20人とみな短命です。超えたのに体調不良で土俵入りができなかったのが11人ですから、無事、「還暦土俵入り」が出来たのは、わずか9人しかいないというのは残念な話ですね。このことからも炭水化物に頼る体作りは健康的ではないことが明白です。

 世界のスポーツ界に目を向けると、2014年のワールドカップ・ブラジル大会で優勝したドイツのサッカーチームが食事にこだわったことは有名ですが、それぞれの種目に見合う骨と筋肉を作るための食事を科学的に考える時代が来ているのです。

 もうお分かりでしょうが、カーボローディングには限界があることがわかっています。プロティンなど良質なたんぱく質が必要であることも広まっています。それでもまだ何かが足りない。(江部先生は、私が教えを受けた8年前(2011年)に、すでに脂質の重要性を説いていましたが、)ここでようやく“脂質”の働きに目が向けられるようになりました。

 サッカーの長友祐都さんがMCTオイルのCMをしています。そうです、分解効率のよい中鎖脂肪酸こそが運動のパフォーマンスをあげる栄養素であることがわかってきました。
この点に着目した東京大学の寺田新先生の研究に大いに期待が持てます。(オレオサイエンス第18巻8号2018)

 2020年の東京オリンピックの開催国として、大会を成功に導くためには、やはり日本勢のメダルの数が期待されると思います。脂質を効果的に摂ることで選手たちが最大限の能力を発揮できるよう願ってやみません。

今月のレシピ:「肉団子」※おまけレシピあり

肉団子

運動のパフォーマンスアップのために、良質の「油(植物性)脂(動物性)」をしっかり摂りましょう。※キャノーラ油はNGです。
動物性の脂の代表「ラード」の効果:日本脂質栄養学会は、長寿の油脂として、エゴマ、フラックス、DHAとともに、ラード、バターを推奨しています。なんと、オリーブ油は寿命を異常に縮めるとも言っています。
植物性の油の代表「MCTオイル」の効果:主成分である中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツなどに含まれる天然成分です。母乳や牛乳などにも含まれています。一般的な油と比べて、4~5倍早く分解されるため、エネルギーになりやすいのが特長です。もともと手術後の患者さんや未熟児の栄養補給など、医療現場での利用が中心だったのですが、いまでは乳幼児や高齢者のエネルギー補給、トップアスリートのコンディション管理、トクホの健康オイルなど、活躍の場を大きく広げています。さらには脳のエネルギーとしても有効なので、仕事や学習能率のアップ、認知症・アルツハイマー予防・改善にも有効であると期待が高まっています。
そういうわけで、今回のレシピは、ラードで揚げた肉団子に、付け合せのサラダにはMCTオイル使用のドレッシングを使いました。

A:肉団子 材料(2人分、写真は一人分)

卵1個
鶏、豚のひき肉、牛・豚の合い挽き お好みで250g

クレソン1把 ※青菜なら、小松菜、ニラなど何でも

ラード ※揚げ油として

作り方

1ミンチに、卵(全卵)1個、塩・コショウ少々水を入れ、よくもむ。

2クレソンを刻み1に混ぜる。

3一個25g前後に手のひらで丸める、12個できる

4ラードを180度に加熱し、6分ほど揚げる

B:グリーンサラダ

お好みの葉野菜(レタス、キャベツ、白菜、青梗菜、水菜、春菊、小松菜など)、生で食べられるもの。 ※ほうれん草はシュウ酸が多いので生食できません。

C:ドレッシング

仙台勝山館・MCTオイル大さじ3、かぼす・レモンなどの果汁大さじ1、コショウ、塩、以上の全量をまぜるだけ ※九州食肉学問所の「柚こしょう」がよく合う
皿に、Bを盛り付けCをまわしかけ、揚げたてのAをのせて出来上がり

◎おまけ~さらに時短・簡単:クレソン団子スープ(2人分 ※写真は一人分)

なべに水600CCを入れ、沸騰したら、上記レシピで作った「肉団子」を入れ、中火で5分ほど煮込む。
串を刺して出てくる液体が透明になったらOK!
塩、コショウ、しょうゆ、または、味噌など、お好みで味を整える。器に盛り、クレソンの葉を飾る。

※土鍋があれば、そのまま食卓に出せますね。

※お好みで、紀文のこんにゃく麺を加えたり、溶き卵、温玉などのトッピングをしたり、仙台勝山館のMCTオイル、ごま油などを回しかけたりすると、より美味しくなります!

学長の一言

肉団子。とてもいいですね。子供は肉団子が大好きな生き物です(笑)練り込むクレソンも栄養価の高い食材として重宝されています。お肉に足りない食物繊維やその他のビタミンやミネラルを補ってくれます。これをスープでのめば、体もぽかぽか。栄養満点。これから受験を迎えるお子様の夕食や夜食にぴったりですね。しかも低糖質で眠くならず、集中力もアップしますよ♪
MCTオイルに含まれる中鎖脂肪酸は肝臓ですぐにケトン体というエネルギーに変わります。もちろん血糖値を急上昇させることはありません。脳のエネルギーにもなります。取り過ぎはお腹を下すこともあるのでご注意ください。

大事なのは糖質といっしょに摂らないこと。糖質+脂質はもっとも太りやすい危険な組み合わせです。血糖値の上昇は糖質のみのときよりも穏やかになりますが、この組み合わせには注意しましょう。

さて、コラムにもある通り、アスリートの間でも糖質制限食で結果を出す方が増えてきました。その一方で過酷な栄養制限で、体を崩してしまう選手も多くでています。

昨年末には格闘家のRENAという女性が、過酷な栄養制限のため、計量中にダウン。試合は中止となってしまいました。

私たちの一般人でも「さらに痩せたい、きれいになりたい」とストイックに減量に取り組む方を多く見受けます。体重の増減に一喜一憂。
ストレスですよね。ストレスは健康の大敵です。

糖質制限食はおいしくたのしくが大切です。

ご紹介いただいた食材

九州産 牛豚合挽きミンチ 250g

九州産 牛豚合挽きミンチ 250g
【10810】

鹿児島産若鶏 学問所チキンミンチ 250g

鹿児島産若鶏 学問所チキンミンチ 250g

びたけん 九州産黒豚LeafFatの純低温焼きラード一番搾り 200g

びたけん 九州産黒豚LeafFatの純低温焼きラード一番搾り 200g
瓶詰【49300】

びたけん【肉専用】大分特産柚こしょう 80g入り

びたけん【肉専用】大分特産柚こしょう 80g入り

第5回 糖質制限効果~パフォーマンスの向上

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第5回コラム
糖質制限効果~パフォーマンスの向上

三島塾東京校 指導風景

前回までに、糖質制限食は、「そもそも人類700万年の健康食であり、現代社会にあっては糖尿病の治療食であり、生活習慣病の予防食であり、ダイエットにも効果的である」と述べてきました。
つまり、糖質制限食は人生100年時代の健康長寿のための健康食なのですが、さらにうれしいことに仕事や運動のパフォーマンスも飛躍的に向上するのです。

「江部康二先生は、平日は診療のみならずブログとメルマガを発信、読者の質問にも丁寧に応えています。休日は講演で年30回以上全国を回って啓蒙に努めています。
そのうえで、たくさんの本を書かれているのに少しも疲れを感じさせないどころか、いつお会いしてもとてもダンディです。(ドクター江部の糖尿病徒然日記)

その江部先生と対談集「我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある」(東洋経済)を出された、作家の宮本輝さん(71歳)も、徹底した糖質制限で筆に磨きがかかり傑作を次々生み出しています。

経済界でも、糖質制限実践者が続々増えていますが、その筆頭が伊藤忠商事の岡藤正広社長です。私もそうでしたが、岡藤氏は糖質制限開始わずか1ヶ月で肝機能などの検査値が劇的に改善したということです。スポーツ界でも、サッカーの長友佑都さん、相撲の豪栄道関、ボクシングの井岡一翔さん、大リーグのダルビッシュ有さん、大谷翔平さん、ベテランズ国際柔道の中山直秀さんなどが、糖質制限実践者として有名ですが、さらに、コーチがサーシャ・バイン氏に代わり、食事に糖質制限を取り入れたことで、一年前とは別人のようなパフォーマンスを見せ、全米オープンで優勝した大坂なおみさんがいます。糖質制限後の体型は見事に引き締まっています。ただし、その後の東レパンパシフィックオープンでは、コンビニのおにぎりを食べたとかで、大事な決勝戦はメンタルもぼろぼろで負けてしまいました。炭水化物の弊害は恐るべしですね。芸能人やアスリートは歩く広告塔ですから、彼らの食事を日常的にチェックをしていますが、さらにうれしい情報がありました。フィギュアの新星・紀平梨花さんが、試合前は、ご飯やお菓子を減らしているというのです。「やっぱりね」と思いました。

このように、糖質はさまざまな現代病の元凶であると同時に、心(脳)にも大きく影響します。しかも、麻薬の6倍もの中毒性があるので誘惑から逃れるのが難しいのです。
我が家の何気ない食事が糖質過剰であれば、夫婦ゲンカが絶えず、子供は家庭内暴力を引き起こすことになります。しかし、そうしたことが糖質過剰の食事のせいだと気づかないので、生まれつきの性格と片付けられてしまいがちです。

学校や職場では、昼食を摂った後、睡魔に襲われるので、昼寝の時間を作ってしまったところがあります。イタリアのシェスタ(昼休み)のイメージなのでしょう。目の前にお客がいるのに頭上の太陽を指差して商売をしないという、なんとものんびりした習慣です。しかし、グローバル社会にあって、AIを活用したクリエティブな仕事が求められる時代にはそぐわないシステムです。

また、血糖値が高ければインスリンで下げればいい、というマッチポンプ的(消防士が火事がないので、自ら火をつけておいて消火に当たる)な考え方が医療の現場で見受けられます。臨床中心の対処療法で、予防医学ではないのです。食後眠くなるのはなぜと考え、糖質過剰が原因だから糖質を制限すればいいという方向に頭が働かないのです。中学理科で習うことですが、人体組成は、水分60%、たんぱく質20%、脂質15%、ビタミン・ミネラル4%、糖質1%であるのに、摂取カロリーの60%を炭水化物(糖質+食物繊維)で摂るように勧めるのが、行政と栄養学なのです。

さらに、TVの健康番組が、スポンサー寄りの情報を流すので、国民は情報の渦に飲み込まれ、健康に良かれと思いながら、実は糖質や添加物たっぷりの不健康な食事をしています。
江部康二先生の「オトコ・50代からの糖質制限」(2018・東洋経済)にも述べられているように、50代は生活習慣病のターニングポイントです。若いころのように無理はききません。
50代といえば、会社で重要な仕事を任され、家庭では子供が大学生となにかとお金が必要です。その大事な時期に、病気にでもなったらそれは家族の一大事です。今日からでも糖質制限を始めましょう。

糖質制限をしたいが、会社での昼ごはんや、取引先との会食で食べるものがなくなるので困るといった声が聞かれます。しかし、最近は、いきなりステーキ、無添くらずし、リンガーハット、大戸屋ごはん処などと糖質制限メニューを提供するお店が増えています。そうでなくても、居酒屋や定食屋で、肉や魚の料理に、卵とおひたしをつけて、ご飯は断れば、それは立派に糖質制限食です。中には、ソバはうどんと違いミネラル豊富なので体に良いと言う人がいますが、間違いです。2型糖尿病の私が一人前を食べると、血糖値は軽く300を超えてしまいます。健康な方が食べてもレッドゾーンの180を超える量の糖質が含まれています。まして、立ち食いそばは、そばを製粉したときの殻を粉砕したものを入れて、そばに見せかけているだけのほぼ“うどん”です。専門店の十割そばの値段と比べてみても、なぜあの値段で売られているのかがわかると思います。
いっそのこと、前の夜に卵1パックをゆでて携帯し、おなかが空いたら食べるというのが良いと思います。食後の眠気がないことにきっと驚くはずです。3日もたてば、体が軽い、目覚めがいい事に気づき、3週間で、体型もすっきりし、仕事のパフォーマンスが向上するので、周囲から注目を浴びるでしょう。

今月のレシピ:「びたけん鶏炭火焼き」の活用

私は、この2年、毎週、東京と北九州を飛行機で往復しています。仕事の都合で、早朝便、深夜便が多く、空港のレストランが開いていません。
コンビニはありますが、糖質オフの面では合格でも添加物が気になります。そこで炭火焼とナッツの携帯が必須になります。ロビーで搭乗待ちの間に、焼酎の水割り(あえて、添加物が気になる、ハイボールやゼロビールは飲まない、汗;)を飲みながらの「もぐもぐタイム」は私にとって至福の時です。
炭火焼は常温保存で長持ちするので、災害の備蓄用にもいいですね。今日は、賞味期限をにらみながら、ローテーションをかねて料理に使います。

びたけん鶏炭火焼き

材料(2人分)

びたけん鶏炭火焼 1袋
もやし  1袋
キャベツ 3枚
ごま油 適量

作り方

キャベツを洗い食べやすい大きさに切ります。もやしはビタミンCを流さないようざっと洗い、キャベツとともに水からゆでます。沸騰したら火を止め、水を切り、ごま油を回しかけ、皿に盛り付けます。パックから取り出した「焼き鳥」を載せて出来上がりです。お好みで細かく切った小ねぎを振りかけてもいいですね。

学長の一言

経済界やスポーツ界でも糖質制限食を取り入れる著名人・有名人が増えてきましたね。コラムにもでてきますが、伊藤忠商事の岡藤さんが糖質制限食をして体調がよくなったという話から、糖質制限食・ローカーボなどが一気に取り上げられだした感じもします。その反面、糖質制限食は危ないとか、糖質制限食で体調が悪くなるという方も増えてきました。

これは仕方のないことですね。あわない方はやめていただく。いまの自分にあった食事を自分なりに見つけていくことが大切です。
無理に続けてもストレスなだけですね。ただ、人間の栄養と代謝の関係がどうなっているのか。これはきちんと理解したうえで、モノゴトを判断する必要があります。
そうしないといろいろな情報に右往左往してしまい、かえって健康を害することになりかねません。

さて、今回「びたけん鶏炭火焼」を三島先生にご紹介いただきました。

世の中にいろいろな食事法(ダイエット法)があれど、共通していえることは「糖と脂は同時に摂取しない」ということです。

無論、量の問題もありますが。低糖質か低脂肪か。という選択です。どちらかを低くした分、もう一方をきちんととらなければなりません。
そして
「タンパク質が大事」
ということです。タンパク質は体の中で様々なものに利用されます。これを必要ないとするダイエットはありません。

最後に
「よく噛んで食べる」
ということです。
飲みこめ!なんていう食事法は聞いたことがありません。まあボーンブロスはどのスープは別ですが、気持ち噛みながら飲むなどの習慣づけをしておくとよいかもです。私は、この「よく噛んで食べる」というのがあまり上手ではありません。忙しいとついつい・・・

そこで「びたけん鶏炭火焼」の登場です(笑)
低糖質(ほぼなし)な分、タンパク質と脂質をしっかりと補充できます。また一口をしっかり噛み噛みしながら食べやすいサイズにカットしています。
これ1パックで2食はいらないくらいお腹もいっぱいになりますよ♪忙しいときの昼食や、外出先での糖質制限食にぜひお試しください。

最後に、、、
「びたけん」ってなあに?
びたけんは「微生物作用およびタンパク質熱変性研究所」という九州食肉学問所の登録商標です。手軽に食べれて、栄養価も高い食品を開発したいと思って立ち上げたブランドです。まだまだよちよち歩きですが、これからもよろしくお願いします♪

ご紹介いただいた食材

びたけん 無添加鶏炭火焼(塩味) 10パックセット(1パック100g)

びたけん 無添加鶏炭火焼(塩味) 10パックセット(1パック100g)
【レトルトパウチ】【常温】【外装なし自家用】

びたけんギフト 無添加鶏炭火焼(塩味) 10パックセット(1パック100g)

びたけんギフト 無添加鶏炭火焼(塩味) 10パックセット(1パック100g)
【【レトルトパウチ】【常温】【個別パッケージ付きのギフト仕様】

第4回 糖質制限の仕方~上級・簡単!薬いらずの糖尿病改善(予防)法

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第4回コラム
糖質制限の仕方~上級・簡単!薬いらずの糖尿病改善(予防)法

三島先生出版記念パーティーの様子 2018.10.14 (Modern Mexicano MUCHO in Tokyo)

 日本人の80%は2型糖尿病になると言われています。そういえば、会社の仲間や親戚の方など、周囲に糖尿病患者は簡単に見つかります。

 「糖尿病です」と言われても、痛くもかゆくもないので、つい治療が遅れがちですが、糖尿病が怖いのは、今の日本糖尿病学会の標準治療そのものが世界に遅れており、素直に従うと、改善どころか、その先にさまざまな合併症が待ち受けていることです。次兄はその犠牲者の一人です。そして、意外にも、運転中の居眠りによる事故やうつ病なども糖質摂取による低血糖症によるものなのです。

この原稿を書いている折しも、2017年3月の群馬の防災ヘリ墜落事故の調査報告が配信されました。なんと、事故の原因が「パイロットの居眠りではないか」と言うのです。墜落時間が午後1時45分ですから、食後の眠気が襲う時間帯です。たしかに符丁が合います。搭乗していた9人の方々は、みなさん、山岳救急のベテランぞろいだったそうで、関係者は大きなショックを受けています。

ところで、糖尿病が他の病気と大きく異なるのは、「痛くもかゆくもない」ということです。なんとなくだるいとか、手足が冷える、しびれる、肩がこる、視力が落ちた、性欲が減退したなどの症状は、実は、糖質を摂ることで起こる「血糖スパイク」で毛細血管が傷つけられることが原因ですが、それが朝昼晩の食事に加え、おやつや夜食での糖質の摂りすぎが原因だとはなかなか思いつかないものです。

 また、健診で糖尿病予備軍と言われても、積極的に糖質を控えようとは思いません。もちろん、まじめに教育入院をして日本糖尿病学会の標準治療を受けると、インスリン注射を勧められ、5~6年後にはもれなく人工透析を受けることになり、遂には、失明、手足の切断、心筋梗塞、脳梗塞と重度の合併症に苦しむことになります。
 そういう私も、予備校講師時代は昼食後の眠気を覚ますために、糖質たっぷりのコーヒーや糖質とカフェイン入りの栄養ドリンクを飲んでいました。今思えば、火に油を注いでいたようなもので、なんとも恐ろしいことをしていたものです。今では、大好きなコーヒーにバターやMCTオイルを入れて飲んでいますが、1日14時間、年中無休の指導にまったく疲れを感じません。

 さて、糖質制限は糖尿病食として始まりました。「糖尿病=肥満」(痩せ型のかくれ糖尿病もありますが)ですから、糖質制限で糖尿病が改善すると同時に肥満も解消するわけです。そこに目をつけたのが「糖質制限ダイエット」です。

 桐山秀樹さんは、糖尿病と診断されたとき、担当編集者から江部康二先生を紹介され、糖質制限を始めました。糖尿病を改善した際に肥満も解消したことから、仲間を集い、「親父ダイエット部」を立ち上げました。その活動をまとめた本「おやじダイエット部の奇跡」(2012年・マガジンハウス)がベストセラーになったことで、糖質制限がブレイクしたのです。

残念ながら、桐山さんの仕事は、ホテルやレストランのルポライターです。食べることが仕事です。まだまだ糖質制限食に絞った仕事が入ってくる時代ではありませんでした。いわゆる糖質摂取の「高血糖の記憶」が高じてお亡くなりになりました。
余談になりますが、当時、日本の糖質制限の第一人者が亡くなったということで、台湾では新聞報道がなされましたが、そのとき使われた写真がなんと江部康二先生だったという、笑うに笑えない話があります。

また、週刊現代が、このことを記事にして、「それ見たことか、だから糖質制限は危ない」と書き立てたので、糖質制限実践者で効果を体感している人にも、一抹の不安がよぎりました。しかし、翌週、パートナーである吉村祐美さんが週刊文春に反論記事を書いたことで一件落着しました。「うちのパートナーは、厳密な糖質制限はしていませんでした。」と。
そうです。桐山さんが、「糖質セイゲニストin北九州」の勉強会に参加されたご縁で、京都のレストランでの雑誌の取材や、唐津のおくんちにご一緒させていただきましたが、目の前に並ぶご馳走や飲み物がすべて従来型のもので糖質制限食ではなかったので、「どうしたものか」と顔を見合わせながらお付き合い程度に頂いたものです。

また、桐山さんは、おそばが好き、玄米食も少量頂くというのが日常でしたから、その点でもパートナーがおっしゃったことは当たっています。

さて、私の場合、糖質制限効果と言えば、なんと言っても、糖尿病のコントロールがうまくいっていることがあげられます。昔の基準で、Ⅲ期のCまで進んでいましたから、人工透析の一歩手前まで進んでいたことになります。それがこの6年間、「江部式・スーパー糖質制限」で糖質を1食あたり20g以下に“制限”することを守るだけで、服薬や通院の必要も無くなり、今では糖尿病だったことを忘れてしまいそうです。お酒も、焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒か、フルボディの濃い赤ワインや、糖質制限ドットコムの低糖質シャンパンなどを選ぶことで、毎晩、規則正しく飲んでいるのに、健診の検査値は優等生です。

 1型糖尿病でさえも、勉強会の仲間は糖質制限と最小限の服薬とインスリンで上手にコントロールしていますし、小学6年生の塾生も普通の生活を送っています。私が糖質制限を始めた6年前なら、Ⅰ型と聞くだけでも恐れられていたのが、ずいぶん進歩したものだと思います。

 他にも、糖質制限で良かったことがたくさんあります。私自身は蓄膿症、歯周病が改善し、老眼が回復したことや髪が黒くハゲないことがあります。勉強会の仲間は血圧が安定していること、がんの進行を抑制できていること。塾生たちは、心身ともに健康で、身長も伸び、成績や運動の記録が向上したことなどがあります。

 食事から、主食(ご飯、パン、麺類)を抜く、その分、肉、魚、卵を「体重の7.5倍」(理想体重が50kgなら×7.5倍=375g/日)程度しっかり食べる。腸内環境を整えるための野菜も適量食べる。糖質オフのお酒も飲める。面倒なカロリー計算の必要もない。おいしく楽しく糖質制限を続けるだけで、免疫が強化されるのでインフルエンザにもかからない、脳梗塞、心筋梗塞やガンにもなりにくいのです。

こんなにすばらしいことを知らずに、日本人は米を食べてきたから、みんなが食べているから、糖質を摂らないと身長が伸びないから、脳の栄養は糖質だからなどと糖質過剰の食生活を続け、その結果、体調が悪い、気分が優れない、子供が不登校になったと悩んでいるなら、それこそ無知ゆえの不幸だと私は思います。

今月のレシピ:「ボーンブロスの卵とじ」

ボーンブロスが体に良い、わかっていても、そのために台所に釘付け。そんなことができる人は限られています。そこで簡単にできるボーンブロスをご紹介します。塾生は夕食時に必ず飲んでいます。使用している手羽先は、なんと、山崎社長からのプレゼントです。
朝の水分補給や就寝前のたんぱく質補給には、卵とじでさらにパワーアップです。

ボーンブロスの卵とじ

材料(2人分)

鶏手羽先 4本
水  カップ2杯
塩    小さじ1
卵    2個
お好みで、小ねぎ

作り方

1手羽先を軽く洗い(塩もみするレシピもあります)、なべに、分量の水、塩とともに入れて30分ほど煮る。
圧力鍋の場合、シューシューと音がしてきたら、火力をメモリの10の4にして、5分程度で完成!

2スープができあがったら、とじた卵を回しかける。

3お好みの硬さに火が通ったら、器に移してお好みで小ねぎなど青みを添える。
※スープは作り置きができるので、多めに作って冷蔵庫で保存しましょう。4~5日は持ちます。
※体調不良で食欲がないときなどの水分補給にもお勧めです。

学長の一言

第4回目のコラムとなりました。
初級編ではダイエット
中級編では生活習慣病の予防
今回の上級編では糖尿病の改善と段階的に糖質制限食の仕方を見てきました。さらに詳しい糖質制限食の仕方については専門書籍を読んでいただければと思います。すでに糖尿病などを治療中の方はお医者さんの指導のもと取り組まれることをお勧めします。

いずれにせよ大切なのは「糖質制限食への正しい理解」です。ネットの情報に流されず、自分自身と向き合って、食事の改善に取り組むことが大切です。今後のコラムはさらに深堀した内容になるようです。楽しみですね♪個人的に今興味を持っているのは「糖質制限食」&「アドラー心理学」です。

江部先生の著書
「心を変えれば健康になれる!―アドラー心理学で病気も良くなる」

三島先生の著書
マンガでわかる! 食事で改善 親が怒らなくても 自分で勉強する子に ― 糖質制限とアドラー心理学で子どもがのびる (主婦の友生活シリーズ) 」

などを読んでいただければと思います。アドラー心理学で登場する「器官劣等性」ということばに大変興味を持ちました。

簡単にいえば、「生まれ持った身体的な欠点」です。現代社会でいえば「アトピー」「喘息」や「子供の肥満」が挙げられるでしょう。このような「器官劣等性」があると、身体的な問題だけでなく、精神的にも様々な問題をもたらすことになります。そして問題を抱える子供がそのまま大人になると、社会的な生活に不都合をきたす可能性があります。

私は子供のころから肥満児でした。それが劣等感となり、対人関係や仕事において、大きなハンディキャップとなりました。長女は軽度ですがアトピーがあります。食べたものや季節的な影響などでときおり悪化します。「学校へ行きたくない」、「かゆくてイライラする」と訴えます。彼女もまた私が経験してきたような問題を抱えているようです。心と体を分けて考えることはできないとアドラーは言っています。食事の改善だけでなく、心の在り方の改善も大切ですね。糖質制限食だけでなくアドラー心理学にももっと早く出会えていたらと思うことが時折あります。アドラー心理学ってなに?という方は「アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)」岸見一郎著を読んでみてください。

今後のコラムにも期待したいですね。

ご紹介いただいた食材

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どり手羽先

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どり
手羽先 500g真空 【冷凍品】

第3回 糖質制限の仕方~中級・生活習慣病の予防

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第3回コラム
糖質制限の仕方~中級・生活習慣病の予防

 「成人病」を「生活習慣病」と言い換えたのは、105歳でお亡くなりになるまで、現役を貫いた医師の日野原重明さんでした。(あまり知られていませんが、実は、日野原先生も糖質制限実践者でした。朝は、フレッシュジュースに大さじ1杯のオリーブ油。昼は、紅茶。夜は、肉150g、魚80g、多めのサラダ、時々、ご飯少量。)

「成人病」なら、病気は年齢を重ねることでなる病気であり、避けられないことになります。そして、いまや長寿社会なので、老後の寝たきりは当たり前のことになります。しかし、ヨーロッパでは寝たきりが無いと言います。

主食の60%の栄養を炭水化物(糖質+食物繊維)に頼る日本では、人口の約10%の1000万人が糖尿病とその予備軍で、毎年新たに、人工透析患者が16000人、合併症による失明、手足の切断がそれぞれ3000人も出ています。食事をはじめとする、生活習慣がさまざまな現代病の原因であることを日野原先生は訴えたのです。

「日本人は米で生きてきた」というのは間違いで、穀物食は、小麦で5000年、米はわずか2000年の歴史しかありません。人類誕生以来の700万年間に食べてきたものとは違うのです。1950年生まれの私は米どころの宮城で育ちましたが、小学校の同級生に弁当無しの子供が3人もいました。そして、当時の糖尿病患者数は40代以上の調査で4%足らずでした。 今では、「見渡せば糖質」(江部康二)で、朝昼晩と主食でたっぷりの糖質をとった上に、10時と3時のおやつです。現代日本人の食事は、歴史的に例の無い糖質過剰の食事をしており、それに比例して糖尿病も増加しているのです。40、50歳を境にして糖尿病患者が急増します。まだ若いと油断はできません。

子供たちにもその害が及んでいます。香川の小学生や東京・中野の中学生の調査で13%の子供たちが、高脂血症や糖尿病予備軍であることが分かりました。ゲームをしながら、ジュースを飲んでポテチを食べる姿が思い浮かびます。給食もカロリー計算の数合わせで、焼きそばパン、カレーライスなどのダブル、トリプルの炭水化物を提供しています。

すなわち、大人か子供かに関係なく、病は生活習慣によって起こるのだから、健康を維持するためには普段の努力が必要ということを日野原先生は伝えたかったのです。 さて、生活習慣病を予防し、健康を維持するためには、食事と運動が大切なことは言うまでもありません。そしてもうひとつ、忘れてはいけないのがコミュニケーションです。

まず、食事について考えます。このコラムは主に、食事のあり方を考え、糖質過剰の生活を改め、人類700万年の高たんぱく質・脂質食・低糖質食を推奨しています。端的に言えば、肉と卵をしっかり食べましょう。腸内環境のために葉野菜も適量食べましょうということです。ただ食べる順番を間違えると栄養失調になります。野菜でおなかをいっぱいにしてしまうと、体を作るたんぱく質や脂質がまったく足りないのでやせられるのです。
糖質過剰の食生活が原因といえば、糖尿病を思い浮かべるのは容易ですが、最近、糖質制限でガンも予防できるということがわかってきました。PETの検査では、糖を体に入れ、糖が集まったところがガンであると特定します。つまり、ガンのえさは糖質であり糖質過剰の食生活が問題であることが分かります。

2018年度の医学生理学部門のノーベル賞に日本人の本庶佑さんが選ばれたことは喜ばしいことですが、免疫チェックポイント阻害剤のオプジーボは、年間1000万円もの高額医療にもかかわらず、治癒率20%、副作用も報告されています。ガンを撲滅する夢の薬というわけにはいきません。予防、すなわち毎日の食生活を大事にするのが一番なのです。
次に、運動も大切です。たんぱく質・脂質を消費カロリー以上に摂れば、肥満につながります。だから、運動で筋肉を使うことも必要になってきます。たたみのへりで滑った、階段から落ちた、それで骨折をして寝たきりになってしまったという話は良くあります。筋肉が落ちているので、些細なことが事故につながるのです。

かといって、歳を重ねると過激な運動はかえって健康を損なうことになります。スポーツ選手が短命であることからも、記録や勝ち負けのための過激な運動が健康的ではないということが明白です。目的に応じた運動ということになりますが、ジョギングなどの外での運動は、天気に左右されたり、自転車にぶつかられたりといったリスクもあります。室内で、TV体操をしたり、TVショッピングの健康器具を使ったりするのもひとつの手だと思います。

さらに、気の合う友達とのコミュニケーションが大切です。屈強なネアンデルタール人が滅び、軟弱なホモサピエンスが生き残ったのは、ホモサピエンスがグループで狩をするためにコミュニケーション能力が発達したことにあると言われています。仲間が集まって語らい笑うということはとても大事だと思います。 その場がBBQなら、会場まで足を運び、肉を食べ、糖質オフの酒を飲み、陽気に語らい、笑うという意味で、3拍子そろっているので、完璧だと思いませんか?週末に友達を誘ってみてはいかがでしょう。

私は、予備軍を入れると糖尿病暦30年の大ベテランです。兄弟4人のうちの3人は糖質制限をしています。しかし、東大病院にかかり日本糖尿病学会の標準治療を受けた次兄は、現在、合併症を発症し、入退院を繰り返しています。私が、江部式糖質制限を始めた6年前の検査の数値はほぼ同じでした。

私が、出版、講演、メディアへの出演に積極的なのは、無知のゆえに、QOL(生活の質)の悪い老後を送る方が少しでも減るように、そして、クラスに2~3人はいると言われる学習障害の子供たちを救いたいと願うからです。
2型糖尿病の私でも、糖質を摂らなければ、普通の人以上に健康でいられます。服薬無し、お医者さんに行くのは検査のためだけ、67歳にして、年中無休、一日13時間以上勤務、毎週、東京と北九州を往復して塾生の指導に当たることができているのは、江部式糖質制限のおかげなのです。

プロフィール

1950年、宮城県蔵王町生まれ。大東文化大学大学院中国学博士課程修了。大学時代から、学習塾を運営、大学院時代には毎日セミナー予備校講師を勤め、結婚を機に高校教員となり、のち代々木ゼミナール講師になる。2型糖尿病が悪化のため退職、三島塾を起こす。以来10年、妻と次男と共に、糖質制限食を提供し、アドラー心理学に基づく指導をすることで注目を集めている。現在、北九州教室30名、東京教室10名の指導の傍ら、執筆、講演、メディアへの出演と幅広く活動している。

今月のレシピ:「ローストビーフ」

レストランで食べるローストビーフをおうちでも食べられたらいいな。
大丈夫、「私、失敗しないので」(ドクターX・外科医・大門未知子)

ローストビーフ

材料(2人分)

牛肉赤身ブロック 300g
にんにく     1かけ
塩        少々
こしょう     少々

・ソース
赤ワイン     大さじ1
バルサミコソース 大さじ1
ケチャップ    大さじ2

作り方

作り方

1牛肉を室温に戻し、塩、コショウする。

2フライパンにオリーブ油を温め、スライスしたにんにくを炒めて香りを移す。

3肉の面を1分ずつ、焼いて、一周したら、皿に取り、10分ほど休ませる。

4もう一度、「1分焼き」を繰り返し、押さえて反発を感じたら、アルミホイルに包んで、寝かす。

5荒熱が取れたら冷蔵庫で保存する。4~5日は平気です。
もちろん、おいしいので、その前に食べきってしまうでしょう。

ポイント

パン切りナイフや刺身包丁のような刃の長いものを使うと、薄く切れます。
粒マスタード(マグネシウムが豊富)を添えて、特製ソースでいただきます。

学長の一言

三島先生のご活躍をいつもFBで拝見しています。
東京と小倉の往復生活、塾での指導(料理担当?)、書籍出版、そして全国各地での公演。
これが本当にあと数年で70歳になろうとするひとの日常なのかといつも驚いています。

糖質制限食を始めるきっかけに「糖尿病と診断された」とか「体重が劇的に増えた」という方が多いと思います。
生活習慣病はガンも含めて、ホルモンバランス悪化による代謝異常が発生してしまっているという状況です。
こうなっては糖質制限食を持ってしても、「手に負えない」状態に陥っている方も多く見受けられます。
「糖質を少なくすればいいだけだろう」と安易に考え、失敗するケースが目立ちます。
批判の多くもこうした状況からでている感じもします。

たかが食事と侮らず、栄養のことをきちんと理解し、自分の体と向き合いながら取り組む必要があります。

三島先生も触れていますが、「食事」とともに「運動」することは健康にとってとても大切です。

「運動」も糖質制限食同様に誤解されていることが多いように思います。

「痩せる」ために「運動」と「食事制限」を同時に取り組む方が多くいます。
とにかく早く減量の成果が欲しいのだと思います。
しかしこれこそが「リバウンド」の元凶ではないかなと思います。

極端な例として、あの独特なCMでおなじみの減量プログラムが挙げられます。
強度の筋トレと食事制限で短期間で痩せることができるといものです。

こうした環境下に置かれれば、短期的に痩せることができる可能性は高いといえます。

問題は、そのレベルの「食事制限」と「運動」をプログラムが終了したあとでも継続できるのかということです。
このどちらかにでも齟齬がでれば、バランスを崩し、元の木阿弥になりかねません。

私も糖質制限食を始めた最初の半年で過剰だった体重はすぐに落ちました。
ですがやはり無理があったのだと思います。その後リバウンドをしてしまいました。

今は年に2kg程度、徐々に落としていくことを目標にしています。
目標というと大げさかもしれません。
意識せずとも落ちていたという感じがいいなと思っています。

肉屋という職業柄、ほぼ毎日に300g~500g程度の肉を試食で食べます。
これとは別に夕食は家族といっしょにしっかり食べます。


週3回、1回1時間程度のウォーキングを取り入れています。
ウォーキングは継続的に取り組んで初めて効果がでます。
半年たってわかるのは、太ももを中心とした脚の筋肉です。

筋肉がつき、代謝が上がってくれば、それを維持するためにタンパク質の摂取を増やすことが肝心です。
筋肉の維持のためにはタンパク質がかかせません。除脂肪体重を減らさずに体重を減らすことが肝要なのです。

ここ2~3年ほどはこれを習慣化しています。
まあ、結果として少しずつでも体重が落ちればいいかなと。

「食事」も「運動」も将来的に継続できるレベルを考慮した上で自分にあったものを選択し、無理せず健康を維持することが大切です。

そしてなによりも糖質制限食は「おいしく、たのしく」です♪

ご紹介いただいた食材

NZ産オーシャンビーフ 牛モモブロック 300g

NZ産オーシャンビーフ 牛モモブロック 300g
【真空冷凍品・小分け不可】

九州赤身牛モモブロック 300g

九州赤身牛モモブロック 300g
【真空冷凍品・小分け不可】

第2回コラム:糖質制限の仕方~初級・ダイエット!

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第2回コラム
糖質制限の仕方~初級・ダイエット!

私は、小学生、中学生時代には、前から3番目より後ろに行ったことがないチビでした。学校検診でドクターが担任になにやらヒソヒソ・・・、でも聞こえてしまいました。「この子は栄養失調だ」と。
中学時代、そのチビのせいでいやな思いをしました。親の勧めで剣道部に入りましたが、全国大会レベルの強豪校ですから、私は補欠以下でした。それでも小さな大会に出してもらったとき、体に合う胴着が無くて腰のところで段々に巻き上げていざ試合へ出たものの、ずるずる下がった袴のすそを踏んづけてスッテンコロリン、大恥をかいたのです。
それでも高校一年のとき、急に背が伸び始めて、一年間に14センチも伸びて、今の165cmになりました。

大学時代は、親から仕送りが無く、奨学金とアルバイトで過ごしましたから、これまた栄養失調で、53kgしかありませんでした。だから、あだ名も、ヒョロでした。
ところが、結婚すると、妻の愛情あふれる料理のおかげで、すくすく成長して、とうとう87kgにもなり、恰幅のいい(メタボとも言う)中年男性になりました。同時に、糖尿病予備軍から、正規の糖尿病に格があがり、予備校の90分の授業がつらくなって、とうとう辞めてしまうことになりました。

当時の食事は、朝、コンビニでレジ袋いっぱいのおやつを持って講師室に入り、昼は健康のためと100円UPの五穀米、根菜たっぷりの健康仕出し弁当を食べ、夜は、支給額いっぱいの6,000円を使い切るために、ホテルのレストランのメニューを片っ端から食べました。さらに、就寝前には、ホテルのバーでビトウィーン・ザ・シーツを飲み、部屋に戻ってハーゲンダッツを食べていました。

人気稼業の予備校講師だから、脳の栄養のため、ストレス解消のためと、糖質摂りまくりマックスでした。知らないということは、なんと恐ろしいことでしょう。
予備校講師を辞めて、時間が取れたので、糖尿病専門医に通うことになりました。しかし、良くなるどころか悪くなる一方です。同時に、熊笹茶、桑の葉茶とか、健康雑誌に載っている民間療法も試しましたが、一向に改善しません。

そんなときにめぐり合ったのが、江部式糖質制限です。私は2型糖尿病ですから、当然、「スーパー」(コラム第一回参照)で始めました。もともと、一日、昼と夜の2食でしたが、主食を抜いた代わりに豆腐1丁を食べていました。生徒が学校に行っている午前中は、栄養計算をして糖質制限食の献立を作っていました。それをブログに書いてニワカ栄養士気取りでした。
単純に、ご飯、麺、パンを食べないだけなのに、みるみる体重が落ち始めて、今では60kgを軽く切っています。服薬もリバウンドも全くありません。165cm60kg、いわゆるBMIで言うと、もっとも長生きという22前後を6年間維持しています。糖質制限で、肥満の人もやせすぎの人も適正体重になって学生時代の体型に戻りますというのは本当です。
ただし、「糖質セイゲニストin北九州」(江部式糖質制限の勉強会)のメンバーの皆さんでも、なかなか体重が落ちないという方がいらっしゃいます。糖質制限をすると、内臓脂肪から減っていくので、男性はストンと落ちますが、女性は、その体の構成上、なかなかやせられないというケースがあるようです。食べる量を我慢して、つらい運動をしても体重が減らないというお悩みごとも良く聞きます。
また、糖質制限の裾野が広がるにつれ、失敗例も聞くようになりました。だからといって糖質制限に問題があるのではなく、結局は個体差ということになるのだと思います。倹約遺伝子のせいでやせ切れないという体質の人がいるのです。
すなわち、各人の適正体重を認識することが大事で、体の中身が脂肪からたんぱく質に変わっているのに、体重だけを見ていてはいけません。食事の内容で200gくらいの変動があるのは当然なのに一喜一憂するということでもいけません。
要は、やせるための糖質制限ではなく、健康を維持するための糖質制限と考えるようにしたいと思います。そもそもダイエットとは「日常の食べ方」という意味ですから、「やせる食べ方」という使い方は誤用なのです。人類700万年の健康食として糖質過剰を制限し、たんぱく質、脂質をしっかり摂ること。すなわち、肉と卵を食べることで、同時に必要なビタミン・ミネラルも十分に摂る。そのことで、体調がいいなと感じたり、この一年、風邪を引かなかったぞという体になったりすればいいと思います。
糖尿病の怖いところは痛くもかゆくも無いのに、手足の冷え、肩こりのような小血管の損傷から始まり、心筋梗塞、脳梗塞、失明、手足の切断に至るのが怖いのです。
人生100年時代、健康寿命を維持するための「ダイエット」(日常の食べ方)が、糖質制限なのです

今月のレシピ:ソースが決め手「バンバンジー」

漢字で「棒棒鶏」と書くように、
ゆでた鶏を棒でバンバンとたたいてほぐす料理です。
お手ごろな値段なのに、
ちょっと一工夫で専門店の味になり、
リピート確定です。

バンバンジー

材料(2人分)

鶏胸肉 500g
臭み取り用に、ねぎの青いところ 1本分
しょうがの皮 一かけ分
きゅうり 1本
トマト 中1個

・ソース
ねぎ 白いところをみじん切り 1本
にんにく 細かいみじん切り 一かけ
しょうが 皮をむいてみじん切り 一かけ
オイスター  大さじ1
甜麺醤    大さじ1
豆板醤    小さじ1
ごま油     大さじ2
白ゴマ     大さじ2
糖質ゼロ酒  大さじ1
酢        大さじ1
味噌      小さじ1
しょうゆ  小さじ1

作り方

作り方

1とり胸肉を、皮をはがさず、そのままなべに入れ、水をかぶるだけ入れ、におい消しのしょうがの皮とねぎの青い部分を入れて中火でゆでます。沸騰したら火を止め、肉をひっくり返して、10分ほどおきます。

2この間に、ソースを作ります。ソースの材料の全部を容器に入れ、よく混ぜます。

3きゅうりを切ります。私は、千切りではなく、ピラーでうすくそぎ、花びらのようにお皿に盛り付けます。(※写真)

4肉を冷め切らないうちに取り出し、厚手のビニール袋に入れ、棒で袋の上からたたきます。

5肉を袋から取り出し、食べやすいように手で裂いて大きさをそろえます。

6きゅうり、トマト、肉を盛り付けて、たれをたっぷりかけて出来上がりです。

※渡り鳥のパワーの源、イミダペプチドがたっぷりということで、アスリートに人気のムネ肉ですが、実は、鉄分が牛肉や豚肉の10分の一しかありません。さすがに、毎日、ムネ肉料理というのはどうかと思います。また、一般のレシピ本では、皮をはいでいます。実にもったいない。脳の60%は脂質です。細く切ってまぜまぜしておいしく食べてください。

学長の一言

三島先生の子供のころの話はとても面白いですね。
三島先生の学生時代は栄養失調のヒョロヒョロだったそうです。

私は真逆の肥満児でした。そう子供の肥満です。
小学校3年生のころから太りはじめました。
気づいたときには体重が80kg台へ。
どんぶり飯大好き、お菓子大好きでした。

大学受験前にはさまざまなプレッシャーにより体重が100kgになってしまいました。
身長は165cmですからかなりの肥満です。

スポーツはラグビーをやっていました。
大学2年生のときに、減量を決意し、体重70kg後半へ。
その後80kg台をうろついていました。

三島先生と同じく、結婚を契機に100kgオーバーを見事達成(笑)

糖質制限食導入で80kg前後をいまはキープしています。

ですが、長年蓄えてきたお腹の皮下脂肪はなかなか落ちませんね(笑)

糖質制限食を導入してなによりもすごいのが精神面での安定でした。

私は子供のころから、カッとなりやすく、またいつも「疲れた」など不満を口にしていました。これは友人や職場での人間関係作りに大きなマイナスでした。
仕事もうまくいきません。

性格だろうと半ばあきらめていました。

糖質制限食を始めると驚いたことに、心が安定し、疲れることもなくなりました。自然と不平不満は口からでなくなりました。

どうやら私の太る原因も精神的な問題も食事にあることがわかりました。

私は

1)過食しやすく太りやすいタイプ

2)血糖値の乱降下とそれにひきおこされる感情の起伏が激しいタイプ

3)糖質に徹底的に弱いタイプ

だと思います。

試験勉強や仕事などでストレスを受けると、過食気味になります。
肉でも食べ過ぎてしまいます。
そうなると糖質を制限していても無駄で、やはり太ってしまいます。
また子供のころからの肥満児なので、ぜい肉を蓄えるのがうまいようです。
糖質制限食を導入してからは、いくぶんストレスへの対応もうまくなったようですが、それでも1か月の間に5kg程度は簡単に増えます。
ただしこうした増量は、ある程度落ち着くとするするっと元に戻ります。

血糖値の乱降下はだれしも起こりうるものですが、糖質制限食導入前は特にそれが激しかったと思われます。
忙しいときは、ラーメン&チャーハン、牛丼、カレーなどの糖質山盛りでした(笑)
毎食後、必ず眠くなる。そのとき睡眠がとれる状態でないと、イライラしてしまいます。
不平を言ったり、他人口撃をしたり・・・仕事も長続きしません・・・
夜は興奮して寝つきが悪い。
さらに糖質を求める方向にいってしまいます。

糖質制限食を始める前のことですが、
「朝コーラを飲んで元気を出す会」
「昼食後に昼寝をする会」
の会長を勝手に名乗っていました。

私は祖父に似ているとよく周りから言われました。

祖父も気性が激しいタイプでした。
他界してから聞いたのですが、実は境界型糖尿病だったそうです。
この時、はっきりとわかりました。私は「糖質に弱いタイプ」なのだと。

同じような糖質中心の生活をしていても、全員が全員こうなるわけではありません。
ラーメン&チャーハンを食べても、落ち着いているひとは落ち着いています。
太りにくいひとも大勢います。

糖質に弱いタイプのひとは、

・過食にはしりやすい

・イライラしやすい

・つねに疲労感をもっている

・愚痴がでやすい

・夜寝つけない

・集中力が続かない

ことが多いように見受けられます。

私は糖質制限食を実践し始めてから、これらの症状がまったくなくなりました。

ですが、ちょっと油断して糖質多い食事が続くと、こうした悪癖はまた顔を出し始めます。
治ったわけではないのですね(笑)

ご紹介いただいた食材

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どりムネ肉カット

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どりムネ肉カット
500g(250gx2)

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どりムネ肉

大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どりムネ肉
1000g(1枚ずつ小分け・ビニル詰め)

こちらもおすすめ♪

鹿児島産若どり 桜島どりムネ肉 2kg真空 小分け可

鹿児島産若どり 桜島どりムネ肉 2kg真空 小分け可

第1回コラム:糖質制限の仕方~まずは始めよう!

三島学先生
糖質制限食コラム
子供の糖質制限

第1回コラム
糖質制限の仕方~まずは始めよう!

私が糖質制限を始めたのは、2011年の9月からですから、もう7年になります。2型糖尿病を治したいと思い、何かよい方法はないかと探していて江部康二先生の糖質制限に出会いました。すると、わずか1ヶ月で、肝機能がすべて改善し、糖尿病の数値もどんどんよくなりました。今は、糖質を摂らなければ普通の人です。

一日13時間以上の指導、年中無休でも風邪ひとつ引かない私をまねて、塾生たちも糖質制限を始めたところ、眠気がなく、頭がすっきりするので、成績がどんどん上がりました。そのことを伝えようと、本を出したりTVに出たりしたので、学習障害、不登校のお子さんも集まって来ました。小学生から社会人まで、東大、京大、医学部受験などの生徒と同じ部屋で勉強をしていますが、3ヶ月ほどで普通に学校生活が行えるようになりました。

こんなにすばらしい糖質制限ですが、やり方を間違えたのでしょうか、「糖質制限は危険だ」とか、「子供に糖質制限をさせると低身長になる」と言う声も聞かれます。しかし、私の食事を摂っている生徒や、糖質制限を実践している親は、すこぶる健康になり、性格が穏やかになりました。驚いたことに、高校3年生でも身長が伸び始めました。そこで、正しい糖質制限を広めるために、こうして文を書き、メディアに出演し、全国を駆け回って講演をしていますが、反響は上々です。

じゃあ、やってみようという方のために、江部式糖質制限をご紹介しましょう。
目的に応じて、3つの方法があります。

1つめは「スーパー糖質制限食」で、朝・昼・夕とも主食なしです。ダイエット効果や生活習慣病などの予防効果がもっとも高いです。
2つめは「スタンダード糖質制限食」で、1日3食のうち1回の食事だけは主食を摂り、残りの2回については主食を抜きます。主食を摂るのは活動量の多い朝か昼がよいでしょう。
3つめの「プチ糖質制限食」は、1日3回の食事のうち、夕食だけ主食を抜くようにします。朝・昼は適量の糖質を摂れるので実行はかなりラクですが、効果は低くなります。

糖質を減らした分、たんぱく質、脂質をしっかり摂ってください。肉魚卵から食べ始め、最後に野菜(青菜類)を食べます。よく言われる、「食べる順番ダイエット」は、野菜から食べるので、途中でおなかが一杯になってしまい、栄養不足になるので気をつけましょう。

私は、2型糖尿病なので、スーパー糖質制限食です。仕事柄、一日一食を、仕事が終わった23時ごろ、焼酎(200ml)をお湯で割って3杯にしたものを飲み、肉、サラダを食べ、最後に卵2個のネギ入りスープでしめます。その日の気分で鶏、豚、牛、魚を選び、卵を含めて理想体重60kgの7.5倍である450gになるようにして食べています。

理想とする体重    (kg)× 7.5倍 = 肉 + 卵の量     g

もちろん、藤田紘一郎医師の「食後、胃腸を13時間空ける」という説を採ると、一日2食ということになりますが、普通に3食でも、胃腸の弱い人や、胃の小さい子供などは、5回、6回に分けて食べるのもいいと思います。

糖質制限をすると、どんないいことがあるのかについては、次回から、追々書いていきますが、私が「333…の法則」と名づけているように、食後3時間で、「眠気がない」ことに気づき、3日で、朝起きるのが楽になり、3週間で体が軽くなったのに気づきます。3ヶ月もすれば、周囲から「スリムになったね」と言われ、3年も続ければ、あなたは、「糖質制限の歩く広告塔」になれます。

それでは今日からでも糖質制限を始めてみましょう。次回のコラムまで30日あります。どんな変化が起こるか楽しみですね。同じ場所、同じ灯りの下で写真を撮っておくといいですね。

今月のお勧めレシピ:ハンバーグ

三島塾の塾生の人気NO1メニューはハンバーグです。

ハンバーグ

材料(2人分)

・ハンバーグ
牛豚合い挽き200g
玉ねぎ1/2個
卵3個 
※1個はつなぎ、2個は目玉焼き用
高野豆腐粉24g
塩4g
こしょう 少々
ナツメグ 少々

・ソース
料理用赤ワインまたは糖質ゼロ酒 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1

・調理用
オリーブ油 大さじ2

・つけ合わせ
サラダ 適量
ソーセージ 28g×2~3本 
※九州食肉学問所の無添加ソーセージ
とろけるチーズ
※できるだけ、ナチュラルチーズを使います

作り方

1玉ねぎはみじん切りにする。半分は生のまま使う。残りはオリーブ油大さじ1を引いたフライパンで弱火でよく炒めます

2ボウルに2種のひき肉、卵1個、玉ねぎ、高野豆腐粉、塩、こしょう、ナツメグを入れ、よく混ぜ合わせます

3小判形に成型し、空気を抜いて、真ん中にくぼみを作り、オリーブ油大さじ1を引いたフライパンで焼き、火が通ったら火を止め、チーズを載せ、余熱で溶かします

43のフライパンの肉汁に、ソースの材料を加え、軽く煮詰めます

5別のフライパンで、ソーセージを焼き、わきで目玉焼きを作ります

6ハンバーグに4のソースをかけ、サラダ、目玉焼き、ソーセージを盛り付けます 

ポイント

玉ねぎを炒めたものと生のものを半々にすると、うまみと食感の両方が楽しめます

※忙しいお母さん、あるいはお留守番のお子さんにおすすめなのが、九州食肉学問所の「焼くだけハンバーグ」。無添加で安心なので私も塾生の食事によく使います。

学長の一言

尊敬する三島先生による連載が始まりました。
とても楽しみです。
私が糖質制限食を日々の食事に取り入れたのは2014年8月です。
三島先生とフェイスブックでお友達になったのがきっかけでした。
ですが最初はとても疑心暗鬼でした。
三島先生は塾で提供している塾生向けの糖質制限食を積極的にフェイスブックに投稿されていました。
私は「糖質」の意味すらわからず、「この人(三島先生)はいったい何を言ってるんだろう。うさんくさいなあ。」と思っていました。砂糖は減らしたほうがよいというのは直感的に理解できましたが、その「白米」、「パン」、「麺」、そして「ジャガイモ」などが「糖質」であるということにはとてもびっくりしました。
とはいえ、糖質制限食をにわかに信じることができず、一日3食、白米たっぷりの食生活を送っていました。 ものごころついてからずっと「日本人の主食は米」と教わってきたのですから。
32歳の誕生日を目前にした夏の日、身体に不調を覚えました。
これまでに経験したことのない不調でした。
朝なかなか起き上がることができず、一日中体がだるい。30分働いては、1時間休憩する。まったく力がでない。こんな状況が一週間ほど続きました。
「これはやばいな」
と感じました。
病院に行こうかなと思ったとき、三島先生が日頃から唱えていた「糖質制限食」が脳裏に浮かんできました。
「とりあえず肉屋だから肉を食べよう!白米とパンと麺はやめよう」
2日とたたないうちに、体調が元に戻りました。
その後、体重もみるみると落ちました(もともと太りすぎでしたから)
なによりも体力や集中力・持続力も20代のころよりも優れている感じがしました。
「ああ、この食事が自分にあっている」と実感したとともに、「なんでこうなったんだろう」という疑問がいくつも湧いてきました。
その疑問にも三島先生はいつもずばっとアドバイスをしてくれました。
この連載を通じて、これから糖質制限食を導入したい方への一助になれば幸いと考えています。

ご紹介いただいた食材

ケトジェニックミンチ 牛豚合挽きミンチ 400g

ケトジェニックミンチ 牛豚合挽きミンチ 400g
冷凍(小分け不可)

九州産 牛豚合挽きミンチ 250g

九州産 牛豚合挽きミンチ 250g

九州産 牛豚合挽きミンチ 250g

びたけん 大分県産大野ファーム三元交雑豚肉使用
無添加ロングウインナー 1パック(10本入り約280g)
(冷凍)

あとは焼くだけ 九州食肉学問所手作りハンバーグ 10枚セット(1枚150g) 冷凍半調理品 ステーキソース付き【73411A】

あとは焼くだけ 九州食肉学問所手作りハンバーグ
10枚セット(1枚150g)
冷凍半調理品 ステーキソース付き【73411A】

「子供が小さいので、出来る限り安心なものを少しずつ使いたい。」
「食べ盛りの子供に、おいしいお肉をリーズナブルに。」
「夫婦ふたり。おいしいお肉を無駄なく調理したい。」
「糖質制限&MEC食のお肉を!」
九州食肉学問所におまかせください!

営業カレンダー
  • 今日
  • 休業日
  • 半休日

PayPayステップあと払いバナー
ファックス注文シート

ページトップへ