学長 のすべての投稿

これからは動物性油脂の時代! タロー(Beef Tallow)の上手な作り方&保存法

タロー(Beef Tallow)の原材料

まずケンネン脂を用意します。20kgくらいあると作業効率がいいですね。

次にケンネン脂の中からキレイに腎臓(マメ)を取り出します。

取り出しだマメは煮るなり焼くなり、わんちゃんにあげるなりしましょう。一石二鳥とはまさにこのことですね。

タロー(Beef Tallow)の上手な作り方

ケンネン脂はそのまま使ってもいいのですが、ミンチ機で粗挽きミンチにしておきます。この状態だとブロックのときよりも低温で脂を抽出できます。

中華鍋などで極弱火で脂をゆっくりと煮出していきます。脂に含まれるわずかなのタンパク質がこげるとにおいの原因となります。100%除去は難しいですが、できる限り低温で煮出していきます。

脂がすべて溶けたら、のこったカスを濾して、ビン詰めにして完成です。温かいうちは薄黄色の色味をしていますが、冷めると白くなります。

タロー(Beef Tallow)の上手な保存方法

瓶詰などで冷蔵庫や冷凍庫に保管していたラードはそのままだと使いにくいですよね。固体の場合は湯煎して溶かし、家庭用の製氷皿に移し替えて冷凍しておきます。

これを冷凍庫にいれてカチカチになった時点で取り出します。

製氷皿は安いものでもいいのですが、この製氷皿は裏側から押して取り出すことができるので、脂にもばっちりです。

使いたい分だけ取り出し、炒め物脂などとして利用できます。

お肉の上手な解凍法

お肉の冷凍保存をするにあたって、注意しなければいけないのは、お肉が緩慢凍結か急速凍結されるかです。

このことは前回のブログに書いていますのでご参考いただければ。

お肉の上手な保存法 その2

緩慢凍結はお肉の中の水分が大きな氷塊となってしまい、肉を傷つけます。

画像引用:一般社団法人日本冷凍食品協会


急速凍結されていれば100%お肉の品質劣化がないかといわれるとそうではありません。

水は氷ると体積が増えるという化学的事実は、多かれ少なかれ食肉の品質劣化をもたらします。

コロナの影響もあり、飲食業界や食品業界では急速冷凍庫の導入が進んでいます。

いくら急速冷凍庫を利用しても、一度に大量の食品を冷凍しようとするとその性能は落ちてしまいます。マイナス10℃くらいで表面だけ急速凍結、あとは普通の冷凍庫で最終凍結なんてケースもよく聞きます。

まあ、完全な緩慢冷凍よりはましですが。

単価の安い豚肉や鶏肉などに急速冷凍庫を使用すると、コストが見合わない場合もあります。

そういった意味も含めて(笑) 「きちんと」急速冷凍された食肉は、生肉とそん色のない品質で保管できます。

せっかくお肉をきちんと冷凍していても、解凍に失敗すると残念なことになります。そこで、今回のブログのは「お肉の解凍」についてです。

お肉解凍の注意点

お肉の解凍について注意すべき点は、

1)ドリップをできる限り抑える。

2)解凍時間はできるだけゆっくりと。

3)微生物の繁殖を抑える。

4)余計な乾燥をさける。

ということです。

1)ドリップをできる限り抑える。

そもそも緩慢凍結されてしまったお肉を解凍すれば、ドリップの大量流失はさけられません。

水分のみならず、栄養素やうまみといった有用成分も流れだしてしまいます。

こうしたお肉をうまく使うには、超低温でゆっくりと加熱して調理し、うまみを捨てない(笑)くらいなものです。

冷凍保存したお肉をドリップを抑えて解凍するには、そもそも急速冷凍されたお肉を利用することが

大前提となります。

次項で詳しく説明しますが、解凍時の温度が低いほど(時間がゆっくりなほど)ドリップは少なくなります。

2)解凍時間はできるだけゆっくりと。

凍結の場合と同じように、解凍についても「緩慢解凍」と「急速解凍」があります。一般的には緩慢解凍のほうが、肉質への影響は少ないといわれています。

緩慢解凍はドリップ量が少ないといったメリットがありますが、時間がかかるというデメリットがあります。

逆に急速解凍はドリップが若干多くなりますが、解凍時間が短いというメリットがあります。

ご家庭でお肉を使う場合には、緊急を要する場合もあるので、うまく使い分けるといいですね。

この解凍時間は「解凍媒体」になにを選ぶかでも変わってきます。

解凍媒体とは解凍するときにお肉に接触しているものがなにかということです。

解凍媒体には、

・空気(自然解凍)

・水(流水解凍)

・金属(解凍プレート)

などがあります。

夏場の空気中での自然解凍は、気温も高く、解凍速度は速くなります。

流水解凍でも、冷たい水を使うのか、肉が変色しない程度のぬるま湯を使うのかで変わります。

ネットでも簡単に購入できる金属性の解凍プレートも解凍スピードを上げるのには便利です。

うまく解凍するには、解凍媒体の温度と肉の温度があまり大きく離れないことも大切です。

3)微生物の繁殖を抑える。

解凍したお肉からドリップが多かったり、

解凍時の解凍媒体の温度が高かったり(例えば夏場の室温)、

解凍に時間がかかると、

微生物が繁殖してしまうリスクが高くなります。

かといって、ご家庭で解凍後に十分な加熱調理をするにあたっては、あまり気にする必要なありません。

お肉をカットしたまな板や包丁で、そのまま野菜を切ったりしなければ十分です。

4)余計な乾燥をさける。

あまり気にする必要はないのですが、お肉が直接空気にふれている場合、

お肉の表面が酸化したり、乾燥したりします。

ご家庭で解凍する分にはまず問題ないのですが、お肉はラップや真空・脱気パックなどに

つつんで解凍してあげるとこうしたリスクは避けられます。

余談ですが、お肉の破片やミンチの屑を、室温中で放置するとどうなると思いますか?

腐敗する?

いいえ、実はほとんどのケースでお肉は乾燥してカピカピになります。

つまりビーフジャーキーな感じになります。

こうなると腐りません。

最近ではドライエイジングビーフが人気ですが、ドライエイジング中の湿度はなんと70%です。

その他にも冷蔵庫内の温度や送風といった管理もありますが、

お肉のブロックはカピカピに乾いていきます。表面は黒焦げたようになり、カチカチです。

その中ではお肉の熟成がすすんでますが。

乾燥すると微生物が繁殖しにくくなりますが、食感が悪くなるというトレードオフがあります。

まとめ

以上の4点すべてを満たした完全な解凍方法は残念ながらありません。

3)と4)については、ご家庭での調理前提ではさほど気にする必要がありません。肉屋さんが、冷凍であれ冷蔵であれ、お肉を販売するときには十分注意する必要があります。

大切なのは1)と2)

解凍媒体の温度をなるべく低くすると、解凍時間は長くなるというトレードオフがでてきます。

温度が低ければ、解凍には時間がかかるからです。

その変わり、ドリップが抑えらえるというメリットがでてきます。

解凍媒体のチョイスで、こうしたトレードオフの改善がはかれます。

・空気(自然解凍)

・水(流水解凍)

・金属(解凍プレート)

どれを使うかで、解凍時間は短くなります。

手間がかかったり、衛生面に注意が必要などのデメリットがでてきます。

ご家庭でのベストな解凍方法

ベストな解凍方法は、お肉のカットや食材の準備にかけられる時間によって変わります。

ブロック肉や厚めのステーキ肉の場合

冷蔵庫内での自然解凍が一番です。ブロックや厚めのステーキだけでなく、鶏モモ肉やムネ肉などもこの方法が一番です。

短くても半日、長くて1日以上かかる場合がので、事前に準備が必要となります。またこの場合の解凍媒体は空気となります。お肉に空気が直接ふれないようラップやビニルで包んでおくとよいです。

もしかけられる時間がない!あっても2時間くらい!

という場合には、流水解凍がおススメです。

流水解凍の場合も、お肉はビニルや真空袋で脱気パックし、解凍媒体である水ができる限りお肉に接していると解凍時間が短くなります。

流水は冷たければ冷たいほど、解凍には時間がかかりますが、ドリップは少なくなります。

薄めステーキであれば、解凍プレートに乗せて解凍してもよいかもしれません。解凍は若干早くなりますが、少しドリップも多くなる印象があります。ときおり裏返したりしないと、解凍にムラがでます。

電子レンジの解凍機能を利用する手もありますが、機能的にはまだまだの印象です。解凍ムラができたり、焼け(煮え?)る部分ができたりします。短時間ずつ解凍し、裏替えして、また短時間の解凍といったわずらわしさがあります。

もっと解凍時間を短縮したい!という場合には裏技があります・・・

それは「冷凍のまま極弱火で調理する」というものです。

解凍時間は短いのですが、調理にものすごく時間がかかります(笑)

トンカツやチキンカツなどの冷凍フライ生地になっているものは、冷凍のまま揚げたほうが、解凍とともに肉たん白質の熱凝固が起こり、内部からのドリップ流出を防ぐので、解凍による肉質の劣化は起こりにくくなります。

お肉屋さんにあるような大きなブロック肉では、高周波による急速解凍という手段もあります。

ですが、これはご家庭では現実的ではないですよね。

うす切り肉、切り落とし肉の場合

お肉がうす切りや切り落とし、こま切れなどで、うすくトレイやビニル内に盛り付けられている場合には、解凍にも時間がかかりません。

解凍プレートにのせて、とき折り裏返せば、短時間で簡単に解凍できます。常温での短時間の自然解凍でも十分をです。

お肉が団子状になっているときは要注意です。「ブロック肉」と同じ方法で解凍するのがおススメです。

ごくまれにですが、カチカチに冷凍された切り落とし肉を、そのままアツアツのフライパンで調理し始める方がいます。この場合、調理後の肉の食感がごわごわになる場合が多いです。 野菜の上で蒸し焼き状態にする。ごく弱火で解凍しながら焼くとこうした事態は改善されます。でもやはりきちんと解凍してから調理してくださいね。

お肉の上手な保存法 その2

学長です。

お肉の上手な保存法 その1

の続きです。

小学生のころの理科の実験で

牛乳パックにいれた水を凍らせたことが記憶があります。

翌日になると牛乳パックがパンパンになって膨らんでました。中にはパックが破裂しているものもありました。

多くの液体は冷却されて固体になると、体積は小さくなります。

水はその分子構造のせいで、凍結すると体積が増えます。増加分の体積が紙パックを破るまでになるんですね。

冬場は水道管破裂なんてことも引き起こします。

水分の多いお肉の凍結にはこの水の「氷ると体積が増える」性質が悪さをしちゃうのです・・・

冷凍曲線(緩慢凍結と急速凍結)について

冷凍曲線とよばれるものがあります。

画像引用:一般社団法人日本冷凍食品協会

水がこおり始める0℃からー5~6℃くらい(最大氷結晶生成温度帯)までの状態がながければ長いほど、氷の結晶が大きくなり、また不揃いになります。

これを「緩慢凍結」といいます。

とくにご家庭の冷凍庫は開け閉めが多かったり、食品がパンパンにはいってるケースが多いですね。またこれから気温上昇してくると状況は悪化する一方です。

表示温度は低くても、実際は0℃よりを少し下回るくらいの温度が続きます。

購入してきた生肉をこのような状態で冷凍すると、緩慢凍結になってしまいます。そうなるとお肉の中の水分が大きな結晶となり他の組織を押しつぶし、傷つけてしまいます。お肉の断面に氷の粒粒がはっきりと見えてきます。

解凍したときにドリップが多かったり、お肉の食感が悪くなってしまいますね。ドリップが多いと、解凍時の菌の繁殖にもつながってしまいます。

脂肪分の霜降り肉はそこまで影響でないのですが、赤身のお肉や鶏肉などは水分が多いので影響が大きくなります。そもそも水分含有量の少ない食品はあまり影響はありません。

緩慢凍結には逆に食品の食感を柔らかくする効果もあります。とくにイカやタコなどは緩慢凍結して解凍すると、食感が柔らかくなります。ドリップはうまいこと料理にいれてしまえば、まあ、海鮮のうま味は活用できます(笑)

お肉には急速凍結がやっぱりいい

緩慢凍結の反対が「急速凍結」です。

10分から1時間程度で最大氷結晶生成温度帯を通過させることで、氷結晶の粒が小さくなり、他の組織を破壊しません。

解凍後にもドリップが少なくなり、食感も生肉のときと同じになります。

ただこの急速凍結、、、やはりコストと手間がかかります。なのでやはりお肉屋さんに初めから冷凍してもらうのがお得です♪

急速凍結にもいろいろあるのですが、当店では鶏肉や豚肉などのカット商品は、生肉をカットした後、重ならないようアルミの板に広げて凍結専用の大型冷凍庫(4畳分くらいあります)でマイナス25℃で凍結・保管します。

うす切り・切り落としなどは5分程度、若干厚みのあるものは20分、もっと厚い鶏モモ肉などのブロックは1時間程度でカチカチになります。

液体型の急速冷凍庫では、牛肉商品やブロックなどを凍結しています。

※冷凍の過程で、空気中の水分が霜となってお肉につく場合があります。こちらは解凍の過程で基本的には蒸発していきます。

そして発送直前に冷凍庫から取り出し梱包します。クロネコさんがくるまではまた別の冷凍庫(これまた4畳分)でマイナス20℃で保管しています。

一度凍結してしまえば、再解凍されて再度緩慢冷凍されない限り、ご家庭の冷凍庫で保管しても問題はほとんどありません。

あとはきちんと解凍して、料理に使えばOKですね。

上手な解凍については次回のメルマガで♪

お肉の上手な保存法 その1

学長です。

九州地方は梅雨入りをしました。
店頭のお客様も天気の様子をみて、晴れたら「BBQしよう!」みたいな感じです。
週末だけでも晴れてほしいのですが、晴れると急に忙しくなるので、なんとも見通しの立てづらいシーズンです。

梅雨時期になると、気になるのが食中毒ですね。まあ、年中行事のような感じになってしまってますが・・・
アニサキスの食中毒は連日報道されてますし、鶏肉の生食でのカンピロ食中毒も頻繁に起きてます。
幸い死亡事故はここ最近おきていませんが・・・食中毒にはなりたくないですよね・・・

国産も外国産もお肉の値段は高くなる一方。
スーパーなどで安いときにまとめて購入して、
小分けして冷凍ストックするという方も多いと思います。

ほんとうはこれ、やめたほうがいいのです。
お肉をなるべく長期保存しつつ食中毒を避ける、かつお肉のおいしさを維持するにはベストな方法では
ありません。

ではどうすればいいのでしょう?

その前に「冷蔵保存」について確認しておきたいと思います。。

冷蔵保存について

スーパーで買ってきた冷蔵のお肉をパックのまま家庭用冷蔵庫にいれたままにしておくと、いずれ変色したり、においがでてきます。
つまり腐りますよね。 2~3日、早ければ翌日には腐っていた、なんてこともあります。
ミンチなんかはとくに変色が早くなります。

多くの低温食品で腐敗のもととなる腐敗細菌は0度~25度(至適温度は15度~20度)で発育します。
冷蔵庫の温度が低いほど、腐るスピードは遅くなります。
ご家庭の冷蔵庫って開け閉めの多いですよね。
表示温度は5度くらいでも、平均は10℃以上の時間がほとんどでなのではないでしょうか。
これでは腐るスピードは速くなってしまいます。

でも「腐った」=「食中毒を起こす」とは簡単にはいえません。
まあお腹は下すかもしれませんが。

多くの食中毒菌の発育温度が15~45℃(至適温度は35~38℃)です。
なので冷蔵庫できちんと保存されている限りでは、
変色したから、においがでたから、
食べられないということではないのです(十分な加熱が前提です)。
でもなにぶん相手は目にみえないウイルスと細菌です。
あえて立ち向かいたくはないですよね。

今、ほとんどの冷蔵庫にチルド室がついてますね。
だいたい0℃です。
腐敗細菌もこの温度だと増えにくくはなります。
なので、「長期保存」と謳い文句にしているわけです。
でも腐敗細菌が死滅するわけではありません。
温度が上がってくれば、それなりの反応が起きてしまいます。

このチルド室、とてもいいのですが、普通「小さい」ですよね。
開け閉めしない時間が長いと、お肉の表面が凍結してる場合があります。
こうなると温度上昇とともにお肉からのドリップが増える要因になります。
そして食感も損なわれてしまいます。
これを「緩慢冷凍」といいます。ご自宅の冷凍庫でお肉を冷凍すると緩慢冷凍になってしまいます。
もっとも避けたいお肉の冷凍保存状態です。

というところで、長くなりましたので、「冷凍」については次回に。

九州肉屋.jpの歩き方(永久保存版)

全国で緊急事態宣言が解除されました。

宣言下中におきましては、多くの皆さまにショップをご利用いただきました。ありがとうございました。

感染拡大のため、少ない人数で運営しておりました。お客様にはご迷惑をおかけすることもあったと思います。
気になる点等ありましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。

【重要なお知らせ】送料について

6月1日  ご注文分より送料を改定させていただきます。


大きな変更点としましては、・通常送料の料金変更

・「お買い物金額8640円以上で送料無料」は廃止となります。
  → 通常送料 80% OFF
  ※北海道・沖縄お届けは50% OFFのまま   

・お買い物金額6480円以上8640円未満で通常送料より25% OFF   
  → 通常送料 40% OFF
  ※北海道・沖縄お届けは25% OFF のまま

となります。

これまで送料無料となる金額でお買い物されていたお客様にとっては、平均して約200円~300円程度のご負担増となります。
北海道・沖縄にお届けの商品については以前よりもご負担が大きくなります。
誠に申し訳ございません。

昨年末にクロネコヤマトの送料とともにクール料金も大幅に値上がりしておりました。当店にて値上げ分を吸収できるように努めてまいりましたが、人件費や諸物価の上昇により断念せざるを得ない状況です。
商品の全般的な値上げや送料無料のお買い物金額引き上げも検討しましたが、いずれもお客様へのご負担が大きく今回の決定となりました。
大変なご負担をおかけします.良い商品を確実に迅速にお届けできるよう努めてまいります。なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

【0】メールが届かない!という方へ

ご注文をいただきますと、自動的に
「ご注文の確認メール」
が届きます。 
こちらが届かない場合は、
・ご記入いただいたメールアドレスの間違い
が考えられます。
当店からもお問合せさせていただく場合がございます。

お客様のご注文後、24時間以内に
「お届け日について」
発送日に
「発送のご案内 」

というメールをお客様に必ず送信しています。
現在一部のメールアドレスにこのメールが届かない不具合が 発生しております。原因は調査中です。

※不具合が判明しているメールアドレス
・@yahoo.co.jp
・その他携帯キャリアメール
などです。

送信エラーなども当店にこないため、確認のしようがない状態です。
メールが届かないお客様についてはご連絡いただけると助かります。

大変ご不便をおかけします。

【1】小分けってどこまでできるの?

当店の商品詳細の「配送形態」のところに、「冷蔵タイプ」のマークがあるものは基本的にさらなる小分けが可能です。

例えば、

鹿児島産若鶏 学問所チキンモモ肉カット 500g(250gx2)

https://butcher.jp/SHOP/36100W.html

ですが、基本は250gx2パックですが、お客様によっては100gx5袋にしてほしいというご要望をいただきます。
ミンチなどでも、冷蔵タイプのものがあるものは、小分けを柔軟にお受けしています。

「配送携帯」のところに「小分け不可」とある場合には、商品規格以外の小分けはできません。

とりあえずはご希望を思い切ってご注文時にお書き添えください。

【2】アンデス高原豚は簡易包装できないの?

アンデス高原豚など、簡易包装(ビニル詰め)できない商品には「簡易包装対応不可」というマークがついています。

ですが、アンデス高原豚に限り、切り落とし風ビニル詰めをお受けしています。

ご希望の厚さにスライスした上で、半分程度にカットし、ビニル袋に詰めています。

1kgを125gX8袋に小分けしたり、500gx2袋にしたり、小分け希望に柔軟に対応しています。

こちらはご注文時に「簡易包装」をご選択されていても、自動的には対応しておりません。かならず、「アンデス高原豚切り落としビニル詰め希望」などご注文時にお書き添えください。

【3】鶏ガラって販売してないの?

鶏ガラだけでなく、豚骨、牛骨のお問合せを多くいただいております。
豚骨、牛骨は単価が低いうえに、容量が大きいため、送料負担が大きく、ネット販売はしておりません。10kg単位であれば、送料別でお見積りの上、お受けしております。

当店の仕入れ先の鈴木養鶏場の親鶏ガラであれば、1羽単位でご注文をお受けしています。

1羽分 税込み324円です。

ご注文いただければ、当店にて後から追加しております。ご注文の際にお書き添えください。

※お支払い方法が「Amazon Pay」、「Yahoo!ウォレット決済」、「コンビニネットバンク決済」の場合は当店にて注文内容の変更はできません。これら以外のお支払い方法でお願いします。

【4】追加注文がある!どうしたらいい?

追加注文がある際には、追加分だけのご注文をいれ、「同梱希望」とお書きください。送料が発生している場合にはご注文金額合計に応じて、送料を修正いたします。

またお電話やメールなどにて、追加分をご連絡いただければ、こちらにて追加いたします。その際、追加注文分のポイントは加算されません。

※お支払い方法が「Amazon Pay」、「Yahoo!ウォレット決済」、「コンビニネットバンク決済」の場合は当店にて注文内容の変更はできません。これら以外のお支払い方法でお願いします。

【5】店頭で支払い・受取をしたいのだけど!

大分市内にお住まいのお客様で、当店に来店して商品を受け取りたいという方も多くいらっしゃいます。
その際は、お支払い方法で「店頭支払い」をご選択ください。送料が発生している場合には、当店にて修正いたします。
他の支払い方法でも、ご注文時に「店頭受取希望」などご記入いただければ、同様のご準備をいたします。

※お支払い方法が「Amazon Pay」、「Yahoo!ウォレット決済」、「コンビニネットバンク決済」の場合は当店にて注文内容の変更はできません。これら以外のお支払い方法でお願いします。

【0】ご注文方法や送料、お時間指定など

ご注文方法やお支払い方法、送料やお時間指定などについては
下記「ご利用ガイド」をご覧ください。

https://butcher.jp/hpgen/HPB/entries/72.html

今後もお客様からお問合せで、みなさまにお得になりそうなことは、こちらに随時アップデートしていきます。

お肉の味はどうやって決まる? その2

こんにちは! コロナウイルスが毎日TVを賑わせていますね。感染症にかかりやすい方にとっては他人事じゃないかもしれません。
ですが基本的には過度に反応せず、自分の体調を万全にすることが大切ですね。

今回のブログは前回の続きです。

お肉の味を決める要因(復習)

詳しくは前回のブログを読んでいただくとして、お肉の味を決める要因として、

1)飼料の種類
2)肥育期間の長さ
3)畜種・血統・生産者の人柄・風土

の3つを取り上げました。
そして、1)飼料の種類についてざっと見ていきました。
すこしおさらいですが、まずは下記画像をご覧ください。

画像1 ウルグアイ産ビーフ グラスフェッド(左)vs ショートグレインフェッド(右)

3枚の画像の中のお肉は、それぞれ、左側がグラスフェッド( 牧草飼育)、右側がショートグレイン(放牧牧草後濃厚穀物飼育)です。

お肉の赤身の具合、ロース断面積の大きさがかなり違うと思います。 ステーキにカットしたものはどちらも320g程度。ショートグレイン(右)のほうがロース断面積が大きいため、厚さも薄くなります。
ショートグレインのほうには霜降りも入っています。わずかですが。ロース芯とマキの間の脂や体表側の脂肪(ロース芯とカブリの間)も多くなっています。脂が入ってきた分膨らんだ。そんな印象です。

一般的にはショートグレインのほうが、やわらかく、臭みがすくなく、ジューシーだと感じられると思います。
これがグラスフェッドが「かたい、くさい、おいしくない」とされてきた理由です(好きな人もいます)。

あくまでも平均的な話ですが、

グラスフェッドは 24~30ヶ月齢でお肉になります。離乳後は基本的に牧草と補助飼料となります。

ショートグレインフェッドは、18ヶ月齢まではグラスフェッドと同じように育てられます。18ヶ月齢を超えると、フィードロットと呼ばれる場所に集められ、穀物肥育をしていきます。
ショートグレインの場合は3か月~4ヶ月程度ですです。
トータルで22ヶ月齢ほどでお肉になります。

つまりショートグレインはグラスフェッドよりも短い月齢(割り引いて同月齢としても)でお肉の断面の大きさは2倍になった感じを受けます。

これが3~4か月と短いとはいえ、穀物肥育の威力です。穀物は太るんです(笑)

肥育期間の長さの影響

お肉の味を決める要因の2つめ

2)肥育期間の長さ

についてみていきたいと思います。

画像1で登場したグレインフェッド。
これはショートグレインですが、

・ショートグレイン
・ミドルグレイン
・ロンググレイン
と3種類あります。
ロングのほうがミドル、ショートよりも穀物肥育期間が長くなっていきます。
ロース芯の面積も比例して大きくなりますが、霜降りの度合いも多くなってきます。 ショートで日本の等級の1等級~2等級の間、ロングで3等級くらいなイメージでよいと思います。
やわらかさ、味ともにかなり違いがでてきます。

次に、ウルグアイやNZのショートグレインと日本やアメリカの穀物肥育牛の違いをみていきたいと思います。まずは下記画像をご覧ください。

画像2 国産交雑種(左)とショートグレイン(右)の違い

画像2上半分の左側が国産交雑種3等級です。その右側がウルグアイ産のショートグレインです。画像下半分の左側がそれぞれをアップで撮影したものです。

お肉になった月齢はほぼ同じ24か月程度です。
国産のほうはより霜降りが入り、断面積も大きくなっています。

牛の種類の違いによる差もあるのですが、これには穀物肥育の期間の長さが大きく影響しています。和牛や交雑種は平均して10ヶ月齢から穀物肥育をうけていきます。写真の交雑種の場合は14ヶ月ほど穀物肥育をうけたことになります。 ウルグアイ産のほうは4か月程度です。

今回画像がないのですが(想像してください)、一般的に高級霜降り肉と呼ばれる4等級とか5等級をつくるためには交雑種よりもさらに2か月以上の穀物肥育をしていきます。 黒毛和牛は霜降りが入りやすいということもあるようですが、霜降りの度合いに決定的なのは穀物肥育期間の長さです。

ちなみに日本と同じトウモロコシ中心のアメリカ産ビーフは18ヶ月齢ほどでお肉になるそうです。これはなぜか・・・いずれ(笑)

今回まとめ

穀物肥育の長さは霜降りの度合いに大きく影響します。それがお肉の大きさにも影響してきます。

グラスフェッドをどんなに飼育期間をのばしても、さほど霜降りははいりません。長く飼育した分、お肉が硬くなっていきます。 
黒毛和牛を牧草だけでどんなに長く育てても高級霜降り肉にはなりません。

さらに同じ穀物でも、トウモロコシなのか麦なのかで、霜降りの入り具合、味がかなり変わってきます。

次回は、肥育期間の長さのつづきです。牛肉ではなく、豚肉・鶏肉についてみていきたいと思います。