ホットプレートで豚キムチ♪

先日、友人から大量のキムチをいただきました。

白菜のものと、キュウリのもの、そして大根。
このキムチは福岡で食べさせていただき、とても気に入っています。
非売品なので、次回どうやって手に入れようか悩んでいるのですが。

白菜キムチはすこし甘めの味付け。
初日は一袋まるごと食べてしまいました。

その時点で決めていました。

次は豚キムチで食べようと(笑)

作業で鹿児島放牧黒豚のバラの切りくずがでたので、すこし失敬して「ホットプレート豚バラキムチ with たまご」を夕食でいただきました。
鹿児島放牧黒豚豚バラキムチ
レシピは簡単。
ホットプレートで豚バラとキムチを炒めるだけ。

鹿児島放牧黒豚豚バラキムチたまご
そして仕上げに生卵投入。軽く炒め合わせれば完成です。

子供たちは辛いのが苦手なのですが、卵のおかげ辛さはマイルドに。

長女が恐る恐る口にしたのですが、

「おいしい!」

と子供でも食べることができました。

お好みでチーズもかけてもいいですね。完璧にMEC食です。

今夜はキムチ鍋かな~

カロリーってなんだろう

2016年3月に「The Obesity Code : Unlocking the Secrets of Weight Loss」 M.D. Fung Jason
http://amzn.to/2C9yY0j
という本が出版されていました。

なぜか日本語訳本が出版されません。

どんな本かということを簡単にゆうと

「カロリー健康理論」を否定し「ホルモン健康理論」が大切ということです。
「?」が頭に浮かんだ方も多いと思います。 

これでは簡単というよりもなにもわからないぞ!ですよね。

なので補足していきます(笑)

私たちが体の不調や肥満などでお医者さんや友人に相談すると、
「カロリーの取り過ぎ、控えなさい」とか「もっと運動しなさい」といわれます。

食べ過ぎはだめ、運動不足はだめということです。

わかりやすいですね。
いまやあらゆる食品にカロリーが表示されています。
その表示をみて、カロリーの低いものを選んでいくわけです。
同時にジョギングやウォーキングを試みます。

続けられないひとや、体重がリバウンドすると
「自分が悪いんだな、意思が弱いから」
となってしまいます。

これは間違いだよと「The Obesity Code」(以下OC)ではいっています。

「ホルモンバランスの不調が不健康や肥満を招く」
「ホルモンバランスを最適化する食事をしなさい」
がOCの主張するところです。そしてそのホルモンバランスを乱すものはなんだろうというのを説明しています。

ホルモン健康理論自体は彼が作ったものでなく、ずいぶん前から提唱されています。
私も過去に書いた学問所通信

新しい栄養学とケトジェニックダイエット(2015年10月掲載)
https://butcher.jp/hpgen/HPB/entries/38.html

新しい栄養学とケトジェニックダイエット その2(2015年11月掲載)
https://butcher.jp/hpgen/HPB/entries/39.html

でこのことに触れています。ホルモン健康理論という名前ではなく、「ケトジェニックダイエット」という
ことばを使っていますが。

えらいでしょ(笑)

この「The Obesity Code」は
このホルモン健康理論をこれまでよりもより明確に、そして簡潔に説明している点でとても優れています。
日本語訳がでないのがとても残念でなりません。

普段から健康で、特に問題ない人は、気づかないうちにこの「ホルモン健康理論」を実践されているのです。
しかしながら「カロリー健康理論」の罠に陥ってるひとが、私を含め大勢いるというのもまた事実です。

カロリーというものを理解するために一つ確認しておきたいことがあります。

総エネルギー消費量(Total Energy Expenditure)というものです。

これは

総エネルギー消費量 = 基礎代謝量(率) + 食事誘発性熱産生 + 非運動性活動熱産生 + 運動

カロリー理論では総エネルギー消費量は「総カロリー消費量」という言葉に置き換わっています。

ネットで調べればいろいろと出てきますが、

20代の男性であれば、1日2650キロカロリーだよとか、50代女性であれば1850キロカロリーだよと情報がでてきます。
あくまでも目安で個人差があります。運動量によって プラスマイナス200~300キロカロリーが目安になっています。

天下の厚生労働省様がお決めになられているのです(笑)
信じるほかないですよね(笑)

ですが、こうしたカロリーには大きく3つの問題があります。

一つは、摂取した栄養は「体内で燃えるのではない」ということです。

カロリーは実際に栄養素を燃やしたときに熱量をはかったものです。
糖質なら1g4キロカロリー、脂質1g9キロカロリーという根拠はこれです。
ですが、栄養素は体内で代謝されてエネルギーになるのであって、実際には燃えるのではありません。

二つ目は、カロリー制限すると代謝は落ちるということです。
例えば1日だいたい2500キロカロリーが必要ですよと言われたとします。
じゃあ、痩せたいからカロリーを減らそう、1日2000キロカロリーにしよう。
そしてすこしジョギングしよう、代謝を増やそうとするかもしれません。

問題は食事を減らしたら、総カロリー消費量も落ちるということです。
それもダイナミックに。
そのため、カロリー制限を始めた当初は、体重減少などの効果があっても徐々に代謝が釣り合うように落ち、その効果は薄れていきます。
さらにカロリーを制限しなきゃ!という強迫観念にさらされます。そうするとまた代謝が落ち、最悪の場合、鬱といってもいい状態に陥るのです。

では逆に運動して代謝を上げようするかもしれません。
ですが、総カロリー消費量にしめる純粋な運動が使うエネルギー量はごくわずか(5%)だとOCはいいます。
つまりその5%しか使われないエネルギーを運動で増やそうとしてもたいしたことはない、無駄ということです。

ジムのサイクリングマシーンやジョギングマシーンで、1時間汗かいて、使用したカロリーは「おにぎり1個」とか「ケーキ1個」と
画面に表示され、愕然とした方も多いのではないでしょうか。
でも、そんなもんなのです(笑)

もちろんまったく無駄ではありません。継続的な運動で筋肉を付けたりすることは、長期的に基礎代謝量を上げていきます。
ですが、カロリー制限と同時にはそれは続けられないということになります。

人間の意思ではどうにもならないのです(笑)

OCでは、摂取するカロリー量を増やせば、代謝は上がるともいっています。
もちろんその一時的な課程で、摂取カロリーが消費カロリーをオーバーすることで、太るということはおきるでしょう。

三つ目は、カロリーは同じではないというものです。
お肉1000キロカロリーとごはん1000キロカロリーは同じではないんです。

もちろん脂質は糖質よりカロリーが多いので、お肉1000キロカロリーはごはん1000キロカロリーよりも
少ない量になります。
量も大切ですが、お肉はタンパク質・脂質がほとんど。 ご飯は糖質がほとんどという栄養素の質・構成が決定的に違うのです。 
いいかえれば、おなじ1000キロカロリーでもなにを食べるかで、栄養の質が違い、身体に及ぼす影響が大きく変わってきます。

この2つ目と3つ目をもって、ホルモン健康理論が「カロリー健康理論が間違い」であるとするところです。

カロリー健康理論で忘れ去られてるもっとも大切なキーワードがホルモン健康理論が重要視する「ホメオスタシス」という言葉です。

このホメオスタシスについては次回♪

赤身肉とはなんぞや

自宅で仕事をしていると、先代から電話がかかってきました。
「NHK BSを見ろ」と。

いわゆる「おいしい赤身肉」特集でした。

途中からだったので、全体像はわかりません。

まず目に飛び込んできたのはフランスのバサス牛でした。

フランスバサス牛

すべての生産者がそうだとはかぎりませんが、このバサス牛の生産者は放牧牧草飼育とのことでした。

出荷年齢はなんと4歳

日本では経産牛か趣味レベルじゃないとありえない年齢です。

放牧地にはマメ科のクローバーが群生していました。

ですが、話をきいていくと、肉をおいしくするためには、「穀物が必要」とのことで、一日一回穀物飼料を与えていました。

これで納得しました。
牧草のみで飼育するには、サーロインの芯面積が大きかったためです。牛自体も一回り大きい印象を受けました。

日本のホルスタイン種ヌキ(約2歳で出荷)に似た肉質でした。
等級的には1等級に限りなく近い2等級とういうところでしょう。
出荷月例が2倍長いのでバサス牛の肉色は経産牛のそれに近いものでしたが。

このバサス牛をおいしく出すというレストランが登場しました。
そこではこのバサス牛を吊るして熟成していました。

4歳ともなるとやはり歯ごたえが出てくるので、ある程度熟成をかける必要があるのでしょうね。

その次はアルゼンチンの牛肉でした。
アルゼンチンブラックアンガス
高校時代の地理でならった懐かしいことば「パンパ」がでてきました。
起伏が少ない平坦な草原が広がっています。
牧草の主体はライグラスでした。こちらはイネ科ですね。

出荷年齢はフランスバサス牛の半分の2歳。

ブラックアンガス種ということでしたが、放牧されているのはいろいろいました。

穀物飼料給餌については確認できませんでした。

2歳で出荷するということで、肉質も柔らかいのでしょう。熟成をかけずに食べるのがいいとゆうことでした。

どこかNZ産グラスフェッドに似ている感じがしました。

さて、日本でも赤身肉がブームです。まあ霜降り肉の値段が高くてなかなか食べれないといった側面もあるのですが。

一言に赤身肉といっても大きく2種類あります。

ひとつは、番組に登場したバサス牛や、日本の1等級~2等級クラスの肉牛です。
こちらは基本的には、牧草(日本ではほとんど乾燥稲わら)と穀物が給餌されています。
穀物の割合が高くなれば、より大きく、そして霜降りが入るようになり、等級が3、4と上がっていきます。

アメリカ産の赤身も基本的にはこのタイプです。
NZ産やオーストラリア産は牧草主体で育て後、出荷までに穀物を与えて肉質をあげていきます。
これらは穀物を与える期間によって、ショートグレイン、ミドルグレイン、ロンググレインと呼ばれています。

見た目は赤身ですが、穀物飼料の影響をかなり受け、肉質はやわらかく(脂が交雑する)、臭みがすくない肉質になります。
また与える牧草の種類そして穀物の種類によって、肉の味は変わります。

当学問所の九州赤身牛はこのタイプの赤身になります。
九州赤身牛
画像は九州赤身牛30日熟成の骨付きロースです。 5cm厚です。
とてもおいしいです(笑) レアでガシガシ食べます。
九州赤身牛の骨付きロースはネットでは販売していませんが、お問い合わせいただければ販売可能です。

もう一の赤身肉はは、グラスフェッド(牧草飼育牛)と呼ばれるものです。
NZでは放牧牧草飼育が主体です。脂肪分の少ない赤身になります。
この手の赤身は昔日本で「かたい、くさい、おいしくない」と評判が芳しくありませんでした。
いまの人気がほんと嘘のようです(笑)

下の画像は当店の「九州牧草牛」です。
九州牧草牛
こちらは完全に牧草飼育ではありません。
2歳くらいまでは稲わら+穀物である程度体格づくりを行い、出荷前6か月は完全にマメ科・イネ科の牧草のみで育てています。牧草を給餌しだすと、牛が痩せて(健康的に!)、枝重量が減ってしまうという、まことにもったいないことをしています(笑)
脂身は牧草の影響で黄色くなっています。脂身だけではありません。内臓類もとてもきれいなんです。
とくにセンマイ、ハチノスというのはきれいな黄色になっています。
また小腸・大腸をとりまく脂も少なく、腸が強く弾力があります。
このため、牧草牛はほとんどといっていいくらい病気をしません。

これは穀物で育った牛ではありえないといっていいでしょう。
黒毛和牛の小腸などは脂がとりまき、小腸は軽くひっぱっただけでブツブツと切れます。

人間も同じなのですが、腸が弱くなると感染症などに弱くなるもの。

だからといって、牧草を食べても人間は健康になりませんからご注意ください(笑)

ボーンブロスで栄養補給♪ なんてたってぶつ切りと手羽先

大分県佐伯市にある大入島産の真牡蠣を友人からいただきました。

大入島真牡蠣
生食も可能ということで、生とそして炭火焼でいただきました♪
殻は小ぶりなのに、身?はぎっちり詰まってて、甘く、そして海水のあまじょっぱさが効いてて、とてもおいしかったです。
食べ過ぎました(笑)

話は変わりますが、ボーンブロスが人気ですね。 そしてIntermittent Fastingも。日本では間欠的ファスティングと訳されてるようですが。
私もことあるごとボーンブロスは作っています。

無投薬どりの全身ぶつ切りと追加で手羽先(お好みで)をいれて鍋にいれて煮込むだけ。
お好みで香味野菜やキノコなども追加してみてください。

弱火でことこと2時間くらい。
(保温調理器などを使うと、時間はかかりますが、目を離せるので便利かも)
一晩ねかせると、分厚いゼラチン層ができています。肉はほろほろ、骨はボロボロ(笑)


味付けはシンプル。 だしと塩。
だしは、手っ取り早い(笑)。昔から使ってる茅乃舎のだし♪

塩はぬちまーす。


さっとお椀に取って、ゆっくりとゴクゴク。
なにやらいろいろな成分が濃厚に溶け込んだスープで全身が温まります。
寒い冬にもバッチリです。

大量に作っておいて、タッパーや瓶などに小分けしておくと忙しいときにもさっと飲めていいですよ。
少し濃いめにスープを作っておいて小分けして、少し水を足して薄める感じもいいかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね♪

使用した食材はこれ
大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どり ぶつ切り 900g真空冷凍
https://butcher.jp/SHOP/38131.html

よりゼラチン質を愉しみたい方はこちらも追加
大分県産50日飼育抗生物質・合成抗菌剤無投薬どり  手羽先 500g真空 【冷凍品】【32002】
https://butcher.jp/SHOP/32002.html

このボーンブロスを作ってるときに、タイムリーに届いた書籍がこれ。

読みやすいし、レシピ付き。

ミンチの秘密

ミンチ

いろんな料理に使えるし、値段も安いので、便利なアイテムですよね。
当店のネットショップでもミンチはとてもよく売れます。

でもミンチに対して不安をお持ちの方も多いようです。

脂身が多いんじゃないかとか、変な肉混ぜてるんじゃないかとか。

ヨーロッパでも、牛肉ミンチに馬肉が混入していたと大騒ぎになりました。

またマクドナルドがピンクスライム肉(薬剤使用)を使用しているとの話も世間をにぎわせました。

思い起こせば日本でも、ミートホープという会社があらゆる肉のくずというくず肉をかき集めてミンチにして、某生協さんなんかのコロッケに使用していた事件もありました。

毒餃子事件も、段ボール肉まん事件(懐かしい・・・)も、ミンチが使われた食品です。

不安のあまり、お肉の塊を自分で購入して、ミンチを挽く方も少なくはありません。

はっきりいいます。

ミンチは不安です(笑) いろんなことができます。儲けようと思えば思うほど・・・

それではミンチではどんなことができるのか。今日はその秘密のひとつをご紹介してみたいと思います。

下記画像は、交雑種2等級のリブロースカブリという部位です。カブリも赤身が少ない部分を厚めに切り落としたものです。脂身比率はざっと70%程度でしょうか。赤身の部分もスネなどとくらべると、色が浅いです。

上記の原材料を1度粗挽きミンチにかけます。

こんなミンチ、お店で販売してたらクレームものですよね。脂身の多さが一発でわかります。

それではこのミンチをもう一度粗挽きミンチにかけてみましょう。


また少し脂身っぽいのが残ってますが、なんだかとっても赤身の多いミンチになりました。

もう一度粗挽きミンチにかけてみます。

なんと脂身はほとんど消えて見えます。
もともとの赤身がそんなに色が濃いものでなかったので、不自然なピンク色になってますが、知らないひとがみたら、「まあ、きれいなミンチ♡ 脂身も少なくてよさそう!」となるのではないでしょうか。

今回の秘密の結論は

「脂身は消せる。」

40%~50%の脂身なんてたやすいもの。70%の脂身も消せるということです。

糖質制限食を理解されている方は脂身に対する理解もあり、「なんだこれで安ければいいじゃないか」と思うかもしれません(笑)
でもちょっとやりすぎですよね。

<<重要>>
今回のミンチはあくまでも自家用です。 当店の販売しているミンチは基本的には脂身比率5%程度です。
ケトジェニックミンチは30%に設定しています。
鹿児島放牧黒豚のミンチも脂身比率は高く10%程度です。黒豚は脂身がおいしいですからね。

さて、また気が向いたら、ミンチの秘密の続編を書きます。
いっぱいありすぎて・・・