「脂肪」カテゴリーアーカイブ

ラードの可能性をさぐる旅にでかけます。

といってもほんとに旅にでるわけではないですが。

40歳を超えると、体のいろいろな箇所で不調を唱えるひとが多くなってきます。

かくゆう私も、42歳の夏に、立ち上がることができなくなるまで、なにかあると「薬」に頼っていました。

胃が痛い→胃腸薬、ガスター10
風邪気味→風邪薬
朝起きれない→栄養ドリンクもしくはコカ・コーラ(笑)

幸い?にもお医者さんにかかることはなかったのですが、ごまかしごまかし生きていたような40代の始まりでした。

お蔭さまで、いまでは薬を飲むことはまったくなくなりました。

ここ2年ほどは体調も抜群です! 風邪をひいて寝込むことなんてまったくありません。
しかも快便です(笑)

しかしながら、最近FBの投稿をみていて、どうも気になるのが「健康不良」な内容の投稿。

・風邪で体調くずした。
・ぎっくり腰になった。
・突発性難聴になった。
・入院して点滴した。

などなど。
とくに女性にそのような投稿が多い感じがしています。

「がん」にかかわる投稿も多くみかけます。
白血病、大腸がん、その他もろもろ。若い人の癌もかなり増えてる感じがします。

その中で特に多いのが「乳がん」。
芸能人の乳がんのニュースもですが、長年連れ添った大切なパートナーである奥様が乳がんになったという話を聞くと、心が苦しくなります。

また「不妊治療」についても、いろんなところで耳にします。

そんな感じでいたところ、大好きなブルーバックスからタイムリーな新書が。

男性で読むひとはあまりいないだろうけど・・・

今年一番驚いたこと

本を読んでいて、今年一番驚きました。もうびっくりしました。
女性生殖器
卵巣と卵管。つながってるものだとばっかり思ってました。

実はつながってないのだそうです。

これには驚きました。

卵巣の中でそだった卵子(卵胞)は、卵巣の壁をけ破って、外に飛び出(排卵)します(これもすごい)。

しかし卵巣と卵管(人間の腕みたいなところ)はつながっていません。

どうするかというと、卵管の先の手みたいな卵管采が、卵巣から飛び出た卵子をキャッチするようです。

つまり、卵巣から飛び出した卵子は一瞬お腹の中(腹腔)に飛び出すわけです・・・

そのため右の卵巣を飛び出した卵子が左の卵管采にキャッチされることもあるらしいのです・・・驚きです(しつこい?

人間以外の哺乳類では卵巣と卵管はつながってて、そんなことないらしいのです。・・・これは人間が明らかな発情期をみせないのと関係あるのでしょうか?

そして卵子は一生分が、生まれる前の胎児のときにできてしまい、その後は減る一方で、増えることはないらしいのです。作られた卵子は時期がくるまで眠っていて、順番がくると目覚めて、排卵にむけてがんばるようです。そのほとんどは途中でなくなってしまうようですが。

常識だったのでしょうね・・・知らないのはおっさん(私)だけ?だったのでしょうか(笑)

精子もすごい

男性生殖器で作られる精子。これも壮絶な運命をたどるようです。

卵子は1日30個ほど!(1年間1000個近く)で眠りから覚め、、その中でも順調に育った卵子1個が排卵に向かいます。
その卵子が運よく卵管(卵管膨大部)で精子とであうと、めでたく受精となります。
1回の射精で6000万個以上の精子が放出されるらしいのですが、女性器内は弱酸性のため、卵子までたどり着く精子はごくわずか。

精子

そして卵子にたどり着いた精子たちの頭部からは酵素がでて、卵子の殻をやぶるそうです。

最後の最後で、卵子の殻破り競争があるようです。

そして一番最初に殻を壊して卵子にたどりついた精子が受精という名誉にあずかれるんですね。

卵子にたどり着けなかった精子の運命もかわいそうなのですが、受精に成功した精子も大変なことになります。

受精の瞬間、精子の中心体とミトコンドリアが切り離されるそうです。

ミトコンドリアは精子にエネルギーを供給するエンジンです。

それが切り離されてしまうのです。
※余談ですが、精子の首根っこを押さえると、精子は動かなくなるそうです。

受精後、メスに食べられてしまうオスな気持ちですね。

その結果、受精卵は遺伝子は母と父から半分ずつ受け継ぐのですが、ミトコンドリアDNAは母親のミトコンドリア遺伝子だけを引き継いだものになります。
ヒトのミトコンドリアの遺伝子は女系なんですね。

ホルモン大切

卵子が無事育ち、めでたく精子とであって受精し、子宮の中で着床して、赤ちゃんが生まれるまでは、多くのホルモンが関係しています。

また女性の乳がんもホルモン、特にホルモンとの関係が深いようです。

それらのホルモンで重要なのは性ホルモンと呼ばれるものです。男性ホルモンとか女性ホルモンとかのアレです。
代表的なものは、プロゲステロン、エストロゲン、テストテロンなどですね。

性ホルモンというのは、ステロイドホルモンです。

ステロイドホルモンということは原料がコレステロールであることを意味してます。

コレステロールは動物性脂肪の中に多く含まれています。

動物性脂肪といえば、そう、ラードですよね(強引

コレステロール自体は肝臓の中で合成されます。
食事から摂取したコレステロールは必ずしも、体内のコレステロールにはならないともいわれています。肝臓で調整されるからです・

しかしながら、女性多くはコレステロールを多く含む動物性脂肪はできる限り避けたいというのが現状のようです。
栄養素の中で一番脂肪に変わりやすいのは、炭水化物なんですけどねぇ。

こうした動物性脂肪への忌避が、体内でのコレステロール不足(ホルモン分泌不足)を起こしている気もします。

もう少し、本を読み進めてみて、またブログにまとめたいと思います。

ココナッツオイルで爪真菌症が治った!

 

4年ほど前から患っていた足の右親指のつめ真菌症がココナッツオイルで完治しました・・・

途中放おっておいたので5ヶ月ほどかかりましたが。実質2ヶ月ほどでしょうか。

 

その前3年半くらいは、皮膚科で処方された薬を塗っても、飲んでもまったく症状が改善されず、なかば諦めていました。

爪の先には真菌の層?が2mm程度にもなっていて、爪が変形して伸びていきました。真菌自体はいたくも痒くもなかったのですが、その影響で巻爪になり、これがたまに悪さしていました。

 

ところがです。

 

GBAココナッツオイルを飲むようになって、そして爪に直接ぬってみました。1ヶ月後には真菌の部分がボロボロと剥がれ落ち、爪がまったくない状態に。爪面積の3分の1が喪失。これにはビックリしました。

 

それに満足してしまって、爪には塗らなくなったのだけど、1ヶ月前にふと思い出して、ふと親指をみると、爪は欠けたまま、真菌は完治。

これはと思い、根気よく毎日塗り続けると、爪がきれいにぐんぐん伸びてきて、健康的な爪に戻りました。おまけですが、水虫や足の裏のカサカサもほとんどなくなりました。

 

糖質制限して体質が改善している影響もあるとは思います。

 

話は変わりますが、糖質制限して肉食になると、手も足の指も爪が伸びるのがはやい(笑)

※写真はちょっときたないのでアップできません(笑)

糖質制限とココナッツオイルで高脂血症が改善。髪に艶が戻る。

 

もうかれこれ4年以上のお付き合いになるリピータさんからいただいたとてもうれしいコメントをご注文時にいただきました。

ブログに掲載してもOKとご快諾いただいたのでご紹介したいと思います。

 

我が家も年明けからココナツオイルコーヒーを始めました。高脂血症の夫は早速数値に変化が出たようで驚いております。ゆるめではありますが糖質制限も始めました。厳密にできない分、ウォーキングを強化していますが、効果があると嬉しいのですが・・

また

高脂血症の状況は重篤ではないものの、医者は薬を処方するだけで、1年以上経っても期待する程、数値に変化はありませんでした。(もちろん、暴飲暴食はしておりません)またこの薬は副作用も強いので常用にも抵抗があります。私は中性脂肪もコレステロールも低いのですが、年齢でパサつきがちだった髪に艶が戻ってきました。これもココナッツオイルの効果だと思います。

とコメントいただきました。
 

2/11に追加でさらにコメントいただきました。

書き忘れましたが、現在は高脂血症の薬は一切やめております。なので数値の変化は確実にココナッツオイルや糖質制限、ウォーキングの効果だと思います。

とのことです。
※個人の体験談であり、体調、体質等により効果には個人差があります。疾病治療に関しては、医師、専門家にもご相談下さい。

 

高脂血症なのに脂を摂取しようというのはかなりの決断だったんじゃないでしょうか。
ブログもみていただいて、こうして実践していただいて、健康になっていただけるのはとてもうれしいですね。
糖質制限も最初はゆるゆるでよいと思います。それによって体調が改善すれば、さらにもっととなればいいのだと思います。

 

うれしいことに注文の際に多くの方からいろいろコメントをいただきます。ひとつひとつ確認してお返事していると、たいした受注件数じゃないのに1時間以上かかるときがあります(笑)
お客様のご注文内容やコメントの確認、経営者である私の大切な仕事だと思っています。

 

これからもお届けする商品の状態、生産者の飼育状況や全体的な仕入れ等について、お客様のご期待を裏切らぬよう全力を注いでいきたいと思います。

 

コレステロールはとても大事 コレステロールと糖質制限

私たちはコレステロールを上げすぎるなと刷り込まれてきました。
コレステロールを下げることをうたった医薬品や食品も多く出回ってますね。医薬品業界もこれで大儲けしてるわけですが。

 

HDLが高いといいとか、LDLが低いといいとか、そもそもコレステロールじゃないものをコレステロールと呼んでしまってます。

 

コレステロールは脂質です。リポタンパク質と呼ばれる粒子によって全身に運ばれます。

 

このリポタンパク質にLDLとHDLがあります。いわゆる悪玉コレステロールと善玉コレステロールと呼ばれているものです。
リポタンパク質は血液中のコレステロールや中性脂肪がたんぱく質と結びついたものです。

LDL(低比重リポタンパク質)は肝臓でつくられたコレステロールを各臓器に運び、余ったコレステロールを血管内に放置します。そのため悪玉と呼ばれます。

HDL(高比重リポタンパク質)は血管内壁に放置されたコレステロールを肝臓に運ぶ働きをします。善玉と呼ばれる所以です。
※リポタンパク質にはこのほかにVLDLとカイロミクロンがありますが。これらはまた別の機会に。

 

血液検査でコレステロールが高いとお医者さんに怒られます。ですがコレステロールが高い=死に直結することではありません。
長期にわたって高いコレステロールで体内に蓄積されすぎると問題を引き起こします。
HDLが高いからいいとかLDLが低いからいいという単純なものではないようです。バランスが大切です。

 

コレステロールは成人の体内に100g~150gあるといわれています。
※意外に少ないですね。

コレステロールは体内で合成されるものが多く、食事から摂取される量はほとんど気にしなくてよいのです。
寧ろコレステロールの排出がきちんとできるかぎりでは、積極的に取らないといけないかもしれません(根拠はありませんが)。
コレステロールは体内で合成されるのですが、実は、分解はされません。余分なコレステロールは体外に排出されます。

コレステロールの役割としては、

  • 脳の機能を保護する
  • ステロイドを作る
  • 体の細胞膜を作る・修復する
  • 骨を強くする

が上げられます。

 

脳の機能を保護する

成人体内のコレステロールのうち約4分の1が脳に集中しています。
他のの神経系にも集中しており、脳を含めると全体の約3分の1にもなります。
情報が伝達されるときに情報が正しく伝えられるように神経細胞の神経線維を保護しています。

 

ステロイドを作る

コレステロールから体内で合成される物質はステロイド核というものをもっていて総じて「ステロイド」と呼ばれます。

「ステロイド」って聞いたことありませんか?

ステロイド入り薬はアトピー皮膚炎などで使われますよね。ただし使いすぎると悪いとも。
どちらかとゆうと悪いイメージのほうが多いのかもしれません。

体内で合成されるステロイドは人間の生命にとってとても大切なものです。

代表的なものをあげていきます。

胆汁酸

コレステロールは肝臓で胆汁酸に変化します。胆汁酸は、アミノ酸のグリシンやタウリンと結合して抱合体となり、胆嚢に蓄えられます。
ステロイド核をもったまま胆汁酸に変化します。
そして肝臓でヘモグロビンから作られるピリルビンなどとともに十二指腸に排泄されます。

排泄された胆汁酸は「脂肪の消化」を助けます。これは糖質制限にも重要ですね。

また腸内細菌によって変化し、糞便中に排泄されます。

テストステロン(男性ホルモン)

男性ホルモンで知られるテストステロンもコレステロールから作られます。

なんと睾丸の間質細胞と呼ばれるところで作られます。

男が男らしくあるために必要なホルモンです。

筋肉質になったり、ヒゲが生えたり。

足りないと草食系男子になってしまうのでしょうか(笑)

エストロゲンとプロゲステロン(女性ホルモン)

女性ホルモンと呼ばれるエストロゲンは女性らしい体を作るのに使われます。
プロゲステロンはエストロゲンとともに赤ちゃんを作りやすい環境を整えます。
※この仕組はちょっと長くなるのでまたの機会に。

副腎皮質ステロイドホルモン

副腎とは腎臓の上にある小さな臓器です。実は一口に副腎皮質ホルモンといっても50種類以上あります。

糖質制限で大事な「糖新生」を活発にします。
※まあ、これが言いたかっただけなんですけど(笑)
腎臓にはたらきかけて「電解質(ナトリウムイオンなどのミネラルイオン)」の尿中への排出を促進します。
細胞の核自体に作用してRNAやたんぱく質の合成を盛んにします。

ステロイド系の医薬品を使うと、特に治療薬がない病気(アトピーなど)に効果があったりしますが、多様すると体内でのステロイド合成が起きなくなり、問題が生じてきます。

 

体の細胞膜を作る・修復する

コレステロールは細胞膜の構成成分です。細胞膜は、細胞内部を外部から保護する役割があります。
細胞膜を守り、修復する必要があればコレステロールが使われます。

 

骨を強くする

太陽の紫外線を浴びるとコレステロールになる一つ前の物質(7-デヒドロコレステロール)から人間の皮膚でビタミンDが合成されます。
ビタミンDは腎臓や小腸、骨などに信号を送るホルモンですが、カルシウムの吸収、再吸収を促進して、骨の代謝に大きな役割を果たします。

 

コレステロールって聞くと、悪いばかりのイメージですが、とても大切なんですね。
いまいろいろな問題もコレステロール不足が起こしてる感すらありますね。

内臓脂肪を食べて内臓脂肪を落とすという不思議

49310_飽和脂肪酸セット
※写真のラードは光の関係でちょっと黄色くなってます。実物は真っ白です。

もうすぐお正月ですね。
12月は飲み会などいろいろ行事も多く、どうしても炭水化物摂取することが多くなってしまいます。
なるべく〆のごはんや麺類と最後のデザートは食べないようにしていますが、外食ででてくるものは全般的に甘いですね。
和食だとなおさら・・・

宴会や祝い事などが入った日は
朝はココナッツオイルコーヒー
昼はMEC食
夜は宴会

普通の日は、
朝はココナッツオイルコーヒー
昼は通常の食事
夜はMEC食

ということで12月はスタンダード糖質制限に切り替えてやっています。
これで痩せることはないものの、太ることはまずないです。
12月に太らなかったのは人生で初めてです(笑)

続きを読む 内臓脂肪を食べて内臓脂肪を落とすという不思議

ココナッツオイルの効能

ココナッツ

MEC食中心+糖質制限食の食生活に、毎日小さじ一杯のココナッツオイルを摂取するようになりました。
いまからちょうど2週間前です。

ココナッツオイルにはいろいろな効能があるようなのですが、とりあえず自分の体に起きたことだけを書きます。

食事の量が減った 満腹感半端ない

けっこうかなりの量のMEC食を一日一回基本にしていました。それが朝ココナッツオイルをコーヒーにいれて飲み始めてから、がくんとMEC食の量が減りました。
すぐ満腹になります。お肉400gが200gになっても、夜までお腹いっぱいです。
そして夜は少し食べて(お腹空きすぎてねむりから冷めないように)就寝するといった感じです。

食事の量が普通のひとになりました(笑)

続きを読む ココナッツオイルの効能