学長 のすべての投稿

生化学(Biochemistry)のテキストにちゃんと書いてあること

HARPER'S ILLUSTRATED BIOCHEMISTRY

前々回の記事で画像を掲載していたけども、その説明を忘れていました。
その画像は↑に貼ってるものです。

これは

Harper’s Illustrated Biochemistry 30Th Edition P236です。

要約すると、

  • 多くの動物は飢餓や冬眠に備え、また食間のエネルギーを補うため、「余剰の炭水化物を脂肪として貯蔵」する。
  • 高糖質食では、脂肪合成の速度は大きい。
  • カロリー制限、高脂肪食、インスリン欠乏(糖尿病)では脂肪合成速度は遅くなる。
  • スクロース(グルコースxフルクトース)を摂取すると、脂肪合成が亢進する。

これを読んでびっくりしました。
ちゃんと書かれているではないですか。
糖質が一番脂肪合成速度が速いのです。しかも効率がいい。
果物に含まれるフルクトース(果糖)は摂取すると肝臓に一気に集まり、脂肪に変換されます。

生化学にはきちんと書かれてるけど、栄養学のテキストにここまで詳しく書かれてるのを見たことがありません。
なんだかお茶を濁した感じで書いています(笑)

別ページには「脂肪酸酸化(脂肪をエネルギーとして使う、ケトン体を産出する)の亢進は飢餓や糖尿病での特徴」と書いてますけどね(;´・ω・)
これはもはや説明不足ですね。
脂肪酸酸化の亢進は「低糖質な食事もしくは低インスリンレベルの食事によって起こる」を付け加えるべきでしょう。

昨日、北海道鹿部町で行方不明になっていた男の子(7歳)が6日ぶりに救出されました。
私の長男と同じ年くらいなので、本当に心配しました。
助かってよかったです。

偶然が重なり、寒さをしのぐことができ、また水も飲むことができていたようです。
ですが、ほとんど食事はとることができなかったようです。

発見されたときは、低体温ながらも、元気な様子でした。

彼に何が起きていたのでしょう。

「ケトーシス」

これしか考えられないですよね。

低インシュリン状態で、脂肪酸のβ酸化が進み、エネルギーとして利用。
そして余剰のアセチルCoAは、ケトン体となり、脳やその他の臓器でエネルギーとなった。

低体温になっていたのは、寒さのせいもあるかもしれませんが、ビタミンなどの栄養素不足を考慮して、
命を守るために、全身の代謝を落としていたのだと思います。
ですが、やはり、ぎりぎりのところだったでしょう。本当によかったです。

じっとしていたのも幸いしました。
もしも、チョコレートなどの糖質が中途半端に手元にあって、動き回ったとしたら、
逆に危なかったかもしれないですね。

ですが、このような視点で、今回の無事生還が語られることはないでしょうね。

牧草肥育牛ブラウンスイスくん

image

九州食肉学問所では、大分県内の畜産農家さんに協力いただき牧草肥育牛の生産を目指しています。

現在は、ブラウンスイス種という畜種の牛を育てています。

ブラウンススイスは本来、乳牛用として飼育されます。
オスの子牛がうまれると、一般的には廃棄処分されてしまうんです(;´Д`)

なぜなら、大人になってもお乳をだすことがないし、一般的には肉牛としてもあまり太らないからです。

こうした運命の牛にはジャージー牛もあります。仔牛肉となることはありますが、一般的な食肉として流通することはほとんどありません。

写真にもう一頭写ってるのはホルスタイン種です。これはメスなのですが、フリーマーチンであるため、同様の運命をたどります。

現在はこのフリーマーチンも合わせて牧草のみで肥育しています。

image

来月でちょうど1歳(12ヶ月)になります。ブラウンスイスくんはそこでお肉になる運命を迎えます。

生産者の山下さんがげんざいびっくりしていることは、

・牛が下痢をしない。
・まったく病気にならない。
・想像以上に太っている。

とのことです。

穀物肥育の家畜は牛に限らず、下痢をします。特に子供のうちは。

病気にもならず健康です。このため、生まれてすぐ農場に引き取られて来た時に摂取して以来、薬剤はいっさい使っていません。

4ヶ月まではミルクで体作りをmしましたが、それ以来ずっとマメ科・イネ科の栄養価の高い青々とした牧草のみで育てています。
いわゆるグラスフェッドですね。とくに栄養価の高い牧草で育てたものをパスチャーフェッドとよびます。もちろん今回はパスチャーフェッドです。学問所ネットショップで現在販売しているNZ産牧草牛もすべてパスチャーフェッドのものですよ。

暖かくなりだしてから食い込みもよく、お腹もぐんと張ってきました。ですが霜降り肉でないことは想像がつきます。

山下さんが「この牛の内臓、とくにレバーはきれいだろうね」といいました。健康的に育つから当然です。
穀物肥育の長い和牛や何回かお産をした経産牛はレバーが廃棄処分されるケースが多いのです。
学問所でも、一頭分を仕入れる内臓は、若い牛のものをチョイスしています。
このブラウンスイスのホルモンはめちゃくちゃ楽しみです。

次回のブログでは、牛などの反芻動物が牧草でどうやって健康的に育つのかということをまとめてみたいと思います♪

ブログ再開します!糖質制限食はすばらしい。

image

長いことブログを中断しておりましたが、ようやく再開できる目処がたちました。
続くかどうかわかりませんが(笑)

ネットショップがおかげさまで好調です。そのため昨年からずっと人手不足でした。この3月に2名ほどスタッフを採用しました。両名とも順調に仕事を覚えてもらってたいへん助かってます。

糖質制限食はきちんと続けています。
ただし、体重は80kgから落ちてません。それどころか増えては減り、減っては増えとぐるぐる同じところをまわっています。

原因はわかっています。ストレスです。繁忙期には体重増加に向かい、閑散期には自然と減少します。

昨年はスタッフの入院が立て続けにおき、忙しい中、かなりのストレスでした。

6月に入って3月から続いた繁忙期が落ち着いたので、なんとか目標の70kgに達成したいと思います。

話は変わりますが、ブログを書いてない間は、生化学と栄養学の勉強をしていました。

かなり勉強しました。とはいってもまだまだひよっこですか。
勉強するが深まるにつれ、糖質制限食はやはりすばらしい、と確信するばかりです。

今後のブログ記事では、この辺りを皆さんと共有していければと思います。

これからもよろしくお願いします♪

学校給食に思うこと

学校給食
とある小学校の給食メニューをみてびっくりしました。

スパゲッティ
ポテトサラダ
パン
牛乳

この一品ひとつひとつには文句はありません(ありますけど(笑)

義務教育のうちに食育はしっかりやっておくべきだと思います。

学校給食は炭水化物(以下糖質)中心であるということ。

糖質中心の食生活はヒトを「蓄えるモード」にするということ。

「蓄えるモード」の食事は一般的に栄養に乏しく、脳は、全身の代謝を落とし、できるかぎりの脂肪を蓄えようとします。

養豚農家は知っています。肥育期の豚に糖質過剰な飼料を与えても、豚の筋肉(赤身)はしばらくは増えていきます(栄養が足りないし、病気になりやすいので、ビタミン・ミネラルを補給し、抗生物質を投与する)。しかしやがて、脂肪を過剰に蓄えるようになるのです。その前に出荷されてしまいますが。

人間も基本的に同じです

糖質中心で「蓄えるモード」の食事しか学習せず、成人してからも同じ食事を続けていけば、常に脂肪増との闘いとなります。 体重を維持しようと思えば、運動を継続していくか、カロリー制限で弱るしか選択肢はありません。 それで体重の均衡がとれる方はうらやましい限りだが、多くの場合は均衡がとれず、脂肪増(肥満)に向かっていくことになります。

肥満を避けるのは実はとても簡単なんです。食生活を「燃焼するモード」にすればいいだけです。
燃焼するモードの食事は蓄えるモードとは正反対の脂質中心となります。脂質中心の食事は基本的に体内に脂肪を蓄えません。
体内に蓄えた脂肪を燃やしながら、とりすぎた脂肪は排泄してくれます。

どちらのモードの場合もたんぱく質は中程度にとるべきです。たんぱく質の多い肉や魚はミネラルやビタミンにもすぐれています。それらの吸収率もとても高い食材です。

「燃焼するモード」だと低血糖になる?脳に栄養がいかなくなる? そんなことはありません。それは不勉強とゆうものです。

学校給食や義務教育という枠組みの中で、自分の食べているものが体にどう影響を及ぼすのか、しっかり学ばせてほしいと思います。

そのうえで私たちがどちらのモードを優先に食事をするか決めることが大切だと思います。

子供の糖質制限は是か非か

私には現在7歳(女)、5歳(男)、2歳(男)の3人の子供がいます。

気になるのはやはり「子供に糖質制限食はよいのか?」ということです。

結論からゆうと「とてもいい」と感じています。 まあ、否定する要素がまったくないからなんですけど。

 

2歳の子は、私自身の糖質制限食とともに生きてきたので、かなりの肉食です。
肉食乳児
※1歳11ヶ月くらいのときの写真です。

骨付きラム肉なども肉をうまく食いちぎりながら食べます。
手羽先、手羽元などは、1歳超えたくらいのころからむしゃぶり付いていました。

あたりめやさきイカなども好んで食べます。チーズも卵もバカバカ食べます。

 

そしてこの子は「強炭酸水」をこよなく愛しています。
強炭酸乳児
※1歳6ヶ月くらの写真です。

強炭酸は私も酒・水がわりに飲みます。
それをまねしたのでしょう。

ジュースや甘いものを欲しがったときにこれを飲むと、糖質欲求はピタリと止みます。 炭酸水で果物ジュースを薄めてあげることもあります。

なによりも、性格が穏やかです。

糖質を摂取したあとは、やはり血糖値があがるのか興奮状態になります。

 

長男も炭水化物中心でしたが、だんだんと肉食に変わってきました。
同じく糖質を摂取したあとは凶暴になります(笑)

観察していると、糖質がもたらす影響はこんなにすごいのかと日々実感します。

 

長女はごはん大好きです。お肉は苦手な様子。

穏やかですが、疲れやすい印象を受けています。
学校給食も炭水化物中心なため、お腹を空かせて帰ってきます。
帰宅と同時にオムライスです(笑)

一方で、自分にアトピーがあり、それがお菓子やジュースなどを取ると、症状がでるとわかっているようです。
そのため、糖質摂取量はごはん以外少ないのかもしれません。

 

私自身を振り返ると、かなりの糖質依存で、その弊害に悩まされた人生でした。
自己中心、集中力不足、継続力なし。そして肥満。
糖質制限してはじめて自分がそうだったと気づいたことばかりですけど。

 

今後の食事の方針としては、糖質オフで肉食に持っていきたいと考えています。

過剰と判断しないかぎりは、お菓子やジュースはまったくだめ!という方針は今後も取らないと思います。

自分自身で判断できると考えています。

親として、自分の過ちを子供が繰り返さないようにだけ、アドバイスしていきたいと考えています。

 

副腎疲労(adrenal fatigue)の怖さ

 

いまからちょうど一年前。

お盆の繁忙期を乗り越えたあと、私は立ち上がれないくらいの疲労感に襲われました。

眠れず、朝起きることができません。

仕事に集中もできません。 イライライライラ。

1時間も仕事を続けることができず、事務所で横になる。

コーラやチョコレート、そして栄養ドリンクを飲んでは、仕事をして、すぐに疲れて横になる。

一日休んでみて、一時的に体調はよくなりました。

それでも仕事にもどると、同じ症状がでます。

まったく仕事が前にすすみません。不安やストレスはつのるばかり。

 

「これはやばい」と思いました。

ただ、病院にいくよりも、私は「糖質制限食」にかけてみました。

糖質制限を始めてすぐに症状は改善しました。

仕事は変わらないのに、ストレスや悩みは吹き飛びました。

まったく疲れない体になりました。

睡眠もばっちりです。

 

私が体験したこの症状はいったいなんだったのだろう?とずっと気になっていました。 糖尿病ではなかったようです。
なにかこう、パワーがでてこない。慢性的な疲労でした。

それがなんだったのか、一年たってようやくわかりました。

 

ある本を読んでいて、ひとつの単語が目をひきました。

Adrenal Fatigue

なんかアドレナリンに関係のありそうな苦悩だと、単語のイメージで感じました。

そしてそれを調べてみると、

副腎疲労

という症候群だというのがわかりました。

 

副腎といえば、腎臓の上にちょこっとのってるステロイド系ホルモンを作る小さな内分泌器官ですね。

血糖値の維持にかかわる糖質コルチコイド(その一種のコルチゾール)、アドレナリンなどなど。体を奮い立たせる感じのホルモンです。
ホルモンについて」はこちら。

 

副腎疲労の症状としては、
・朝起きるのがつらい
・疲れがとれない
・倦怠感
・やらなければいけないことを考えるだけで疲れる
・性欲減退
・ストレス
・病気や怪我がなおらない
・立ち上がるときめまいがする
・お先まっくらだ
・コーラやチョコがないといきていけない
・ボーっとする時間が長い
・ちょっと前のことが思い出せない
・朝起きてすぐ活動できない
・昼食後ぼんやりする
・5時からようやく元気
・仕事がたまる一方

びっくりしました。一年前の私の症状と完全に重なります。
「5時から男」なんて栄養ドリンクのCMがありましたけど、まさに副腎疲労の方が欲する栄養ドリンクだったんですね(笑)

 

副腎疲労の原因として考えられるのは
・さまざまなストレスの蓄積
・糖質過剰な食生活&栄養不足
が大きいようです。
糖質過剰とストレスはお互いの関係も深いですね。自律神経も関係してくるでしょう。

これにより副腎がホルモンを出しすぎて、疲労してしまいます。
そして機能しなくなることで、慢性的な疲労の状態に陥ってしまうようです。

 

思い起こせば、仕事はストレスも多く、糖質過剰な食生活で、いつもイライラそして疲労感がありました。

徐々に副腎が弱っていき、それがお盆明けに爆発したのだと思います。

 

副腎疲労については、私も書籍を読み始めたばかりなので、今後詳しく調べていきたいと思います。

 

ひとついえることは、
ケトジェニックダイエットで低糖質&中たんぱく質&高脂質な食事をすれば、一発で改善するということです。

栄養ドリンクや甘いものに頼るまえに、病院で薬を処方される前に、「食事の改善」が最優先ですね。