2016年3月に「The Obesity Code : Unlocking the Secrets of Weight Loss」 M.D. Fung Jason
http://amzn.to/2C9yY0j
という本が出版されていました。
なぜか日本語訳本が出版されません。
どんな本かということを簡単にゆうと
「カロリー健康理論」を否定し「ホルモン健康理論」が大切ということです。
「?」が頭に浮かんだ方も多いと思います。
これでは簡単というよりもなにもわからないぞ!ですよね。
なので補足していきます(笑)
私たちが体の不調や肥満などでお医者さんや友人に相談すると、
「カロリーの取り過ぎ、控えなさい」とか「もっと運動しなさい」といわれます。
食べ過ぎはだめ、運動不足はだめということです。
わかりやすいですね。
いまやあらゆる食品にカロリーが表示されています。
その表示をみて、カロリーの低いものを選んでいくわけです。
同時にジョギングやウォーキングを試みます。
続けられないひとや、体重がリバウンドすると
「自分が悪いんだな、意思が弱いから」
となってしまいます。
これは間違いだよと「The Obesity Code」(以下OC)ではいっています。
「ホルモンバランスの不調が不健康や肥満を招く」
「ホルモンバランスを最適化する食事をしなさい」
がOCの主張するところです。そしてそのホルモンバランスを乱すものはなんだろうというのを説明しています。
ホルモン健康理論自体は彼が作ったものでなく、ずいぶん前から提唱されています。
私も過去に書いた学問所通信
新しい栄養学とケトジェニックダイエット(2015年10月掲載)
https://butcher.jp/hpgen/HPB/entries/38.html
新しい栄養学とケトジェニックダイエット その2(2015年11月掲載)
https://butcher.jp/hpgen/HPB/entries/39.html
でこのことに触れています。ホルモン健康理論という名前ではなく、「ケトジェニックダイエット」という
ことばを使っていますが。
えらいでしょ(笑)
この「The Obesity Code」は
このホルモン健康理論をこれまでよりもより明確に、そして簡潔に説明している点でとても優れています。
日本語訳がでないのがとても残念でなりません。
普段から健康で、特に問題ない人は、気づかないうちにこの「ホルモン健康理論」を実践されているのです。
しかしながら「カロリー健康理論」の罠に陥ってるひとが、私を含め大勢いるというのもまた事実です。
カロリーというものを理解するために一つ確認しておきたいことがあります。
総エネルギー消費量(Total Energy Expenditure)というものです。
これは
総エネルギー消費量 = 基礎代謝量(率) + 食事誘発性熱産生 + 非運動性活動熱産生 + 運動
カロリー理論では総エネルギー消費量は「総カロリー消費量」という言葉に置き換わっています。
ネットで調べればいろいろと出てきますが、
20代の男性であれば、1日2650キロカロリーだよとか、50代女性であれば1850キロカロリーだよと情報がでてきます。
あくまでも目安で個人差があります。運動量によって プラスマイナス200~300キロカロリーが目安になっています。
天下の厚生労働省様がお決めになられているのです(笑)
信じるほかないですよね(笑)
ですが、こうしたカロリーには大きく3つの問題があります。
一つは、摂取した栄養は「体内で燃えるのではない」ということです。
カロリーは実際に栄養素を燃やしたときに熱量をはかったものです。
糖質なら1g4キロカロリー、脂質1g9キロカロリーという根拠はこれです。
ですが、栄養素は体内で代謝されてエネルギーになるのであって、実際には燃えるのではありません。
二つ目は、カロリー制限すると代謝は落ちるということです。
例えば1日だいたい2500キロカロリーが必要ですよと言われたとします。
じゃあ、痩せたいからカロリーを減らそう、1日2000キロカロリーにしよう。
そしてすこしジョギングしよう、代謝を増やそうとするかもしれません。
問題は食事を減らしたら、総カロリー消費量も落ちるということです。
それもダイナミックに。
そのため、カロリー制限を始めた当初は、体重減少などの効果があっても徐々に代謝が釣り合うように落ち、その効果は薄れていきます。
さらにカロリーを制限しなきゃ!という強迫観念にさらされます。そうするとまた代謝が落ち、最悪の場合、鬱といってもいい状態に陥るのです。
では逆に運動して代謝を上げようするかもしれません。
ですが、総カロリー消費量にしめる純粋な運動が使うエネルギー量はごくわずか(5%)だとOCはいいます。
つまりその5%しか使われないエネルギーを運動で増やそうとしてもたいしたことはない、無駄ということです。
ジムのサイクリングマシーンやジョギングマシーンで、1時間汗かいて、使用したカロリーは「おにぎり1個」とか「ケーキ1個」と
画面に表示され、愕然とした方も多いのではないでしょうか。
でも、そんなもんなのです(笑)
もちろんまったく無駄ではありません。継続的な運動で筋肉を付けたりすることは、長期的に基礎代謝量を上げていきます。
ですが、カロリー制限と同時にはそれは続けられないということになります。
人間の意思ではどうにもならないのです(笑)
OCでは、摂取するカロリー量を増やせば、代謝は上がるともいっています。
もちろんその一時的な課程で、摂取カロリーが消費カロリーをオーバーすることで、太るということはおきるでしょう。
三つ目は、カロリーは同じではないというものです。
お肉1000キロカロリーとごはん1000キロカロリーは同じではないんです。
もちろん脂質は糖質よりカロリーが多いので、お肉1000キロカロリーはごはん1000キロカロリーよりも
少ない量になります。
量も大切ですが、お肉はタンパク質・脂質がほとんど。 ご飯は糖質がほとんどという栄養素の質・構成が決定的に違うのです。
いいかえれば、おなじ1000キロカロリーでもなにを食べるかで、栄養の質が違い、身体に及ぼす影響が大きく変わってきます。
この2つ目と3つ目をもって、ホルモン健康理論が「カロリー健康理論が間違い」であるとするところです。
カロリー健康理論で忘れ去られてるもっとも大切なキーワードがホルモン健康理論が重要視する「ホメオスタシス」という言葉です。
このホメオスタシスについては次回♪